各時間足の分析結果の「根拠の強さ」も統合して判断する
マエストロFX特典のトレード動画アップしました。
背景分析を含め、先週の続きになります。
先週の分析はこちら↓
難しいのは、各数時間足での分析結果を統合して判断すること
先週は、方向は下であるという解説をしていましたが、
その後目線を上に切り替え、買いエントリーしています。
で、どういう根拠で、どのタイミングで切り替えたのか?
の解説をしています。
今回も、複数時間足での分析結果を統合して判断する解説として、
説明しやすいパターンだったので、重要な部分のみ記事にしておきます。
下降トレンド中ですが、再下降にならず、
けっこうな時間停滞したため、バンドが閉じてきています。
よって、方向は下だが、直近の下降動意は弱くなってきている状態。
先週はバンドが開いていたため、「明らかに下」の状態でしたが、
今週は、「どちらかというと下かな?」の状態に変化しています。
続いて4時間足↓クリックで拡大

4時間足のレジサポ転換ライン(青線)でダブルボトム後、
直近高値を上抜けてきました。
さらに、同ラインは、日足でも意味のあるライン(黒線)です。
先週は、レジサポ転換が1点しか確認できていなかったため、
「上」という判断でしたが、
今週は、同ラインを2点確認後、直近高値を上抜けたため、
「明らかに上」の状態に変化しています。
つまり、先週の分析と、今週の分析をまとめると、下記になります↓
日足:「明らかに下」から「どちらかというと下かな?」へ
4時間足:「上」から「明らかに上へ」へ
よって、統合して判断した場合、買えるということです。
日足は、「どちらかというと下かな?」状態なので、根拠は弱く、
4時間足をメインに判断している、といっても過言ではないと思います。
先週は逆でした。
日足は「明らかに下」だったため、根拠はかなり強く、
日足、1時間足をメインに判断したトレードで、
4時間足の分析結果は、ほとんど無視しています。
こんな感じで、「どの時間足の分析結果を重要視すべきか?」
を見極める力も重要だと思います。
もちろん、ベストなのは、全ての時間足の根拠が明確であるトレードです。
例えば、日足が明らかに買い、4時間足も明らかに買い、
1時間足も明らかに買い、みたいな感じで。
ただ、そういうふうに根拠が明確な状態が揃うのは稀なので、
各時間足で買いなのか?売りなのか?を見極めるのはもちのんのこと、
その根拠の強さも見極め、どの時間足の分析結果を、どの程度重要視するのか?
までを考え、その結果を統合して判断することが重要です。
なので、前回の記事で、
「日足よりも、4時間足の方が重要だと思っていた」
というコメントをいただいていたのですが、
そうではなく、「根拠の強さに応じて、重要度も変える必要がある」
ということです。
こんにちは、よろしくお願いします。
1時間足と4時間足の機能してるラインだけ入るのは、右往左往するような入り方になりますか?
トレンドに入りたいのですが、波がバラバラで方向性がない時は
逆張りみたいな先っぽでも跳ね返る時があるので、難しいです。
ガムさん
1時間足と4時間足で、機能しているラインで入る、つまり1時間足と4時間足で、根拠が明確なエントリーの場合、いいトレードだと思います。右往左往するような入り方ではないと思います。例えば、4時間足がレンジ下限で、1時間足がレジスタンスを上抜け、サポートに切り替わって再上昇のタイミングなら、右往左往ではなく、明らかに買いです。
あと、波がバラバラな方向は、かなり難しく、上級者テクだと思います。勝てないうちは、できるだけ方向が一致したところのみ、厳選してトレードした方がいいと思います。