
直近、サポートをしていて、似たような質問が続いたので、
こっちでもシェアしておきます。
ちなみに、内容的には以前に
単一時間足のライントレードは、ある程度機械的に実践可能
で、既に解説済みでが、複数&もう少し深く解説します。
さっそくですが、まず、レジスタンス/サポートラインは、
「まだ抜かれていない」上値抵抗線、下値抵抗線です。
赤線がレジスタンスラインで、
青線がサポートライン、ということになります。
これに対し、水平線とは、
「抜かれはしたが、意識されているライン」です。
選択しているラインを見てください。
まず①の時点では、選択中のラインは、
まだ上抜かれていないので、レジスタンスラインとなります。
その後②で上抜かれました。
レジスタンスラインは、まだ抜かれていない上値抵抗線だったので、
選択中のラインは、上抜かれた時点でストップとなります。
その後③で、以前のレジスタンスラインが意識され、再上昇に使われました。
この時点で、水平線として復活します。
わかりやすいように、色を白にしました。
その後④でも下髭をつけ意識されたので、
この水平線は、継続して残しておきます。
その後⑤で、全く意識されずに上抜かれたため、
この時点で一旦消去してもいいと思います。
その後、⑥で再上昇に使われたため、
水平線を復活させます。
実際は、めんどうなので、
レジスタンス/サポートラインと水平線で、色を分けることはなく、
レジスタンスラインを抜かれた後は、
継続して意識されていそうであれば、
そのラインをつーーーーっと伸ばし、
あくまで水平線として、使っています。
参考までに、現在のドル円の1時間足で、
レジスタンス/サポートライン、水平線を、
きちんと色わけして引いてみました。
レジスタンス/サポートラインは実践、
水平線は点線、
日足で引いたラインは黒、
4時間足で引いたラインは青、
1時間足で引いたラインは水色です。
今回は、引き方の実践ということで、引けるラインは全て引いていますが、
実際は、近いレートにラインが重なっていれば、
中間をとって1本にまとめた方が、チャートが見やすくなると思います。
特に、レジスタンスがサポートに切り替わったポイント(赤丸部)は、
サポートに切り替わった時点でサポートラインが引けるので、
重合して引く必要はないと思います。
ちなみに、ラインが重なっていれば、より強固、
というのは、言うまでもありません。
あと、ラインの強さについてですが、
レジスタンス/サポートラインと比べると、
水平線は、若干弱いと自分は認識しています。
理由は、単純に、それを使っている人達の数の違いです。
確かに、レジスタンスラインがサポートラインに切り替わる、
つまり水平線として使えるということは、
ほぼ全ての裁量トレーダーが知っていることでしょう。
しかし、レジスタンス/サポートラインと比べると、
若干少ないかな?と個人的には思っています。
レジスタンス/サポートライン、
つまり、まだ抜かれていない高値安値は、
100人中100人が意識しているでしょう。
それに比べると、水平線は、
ざっくり7~8割程度ではないでしょうか。
よって、意味合いとしては、
レジスタンス/サポートラインの方に重きを置いています。
ちなみに、あくまで個人的な考えです。
今回の記事も大変勉強になりました。
レジスタンスラインとサポートラインと水平線の違いを認識出来ていませんでした。
抜かれても引きっぱなしにしていることが多かったです。
「抜かれたので消えて、意識されたから復活」
とても解りやすい表現でした。
なので、水平線はレジスタンス/サポートラインに比べて弱いというのもなるほどと思いました。
ありがとうございました。
Hidefxさん
ラインを引きっぱなしだと、チャートが見にくくなるので、抜かれて、その後も意識されていないようであれば、消した方がいいと思います。あくまでも個人的な考え方ですが、参考にされてください。
管理人さま
ありがとうございます。
ラインの重要度の差がわかってきて、チャート画面が
スッキリしてきました。
次回の記事、動画の更新を楽しみにしています。
記事の内容とはちょっと違ってきますが、管理人様は、いつもチャートをどんな風に開いていますか?
一通貨を一つのウィンドウで、その都度時間足を切り替えて見ている?
複数のウィンドウを表示させて、それぞれ時間足固定で並べてみている?
前者だと、ラインは一度引けば、下位足でも反映されてみることが出来ますが、
足を変える時にカチカチ切り替えるのが面倒くさい時もあります。
後者だと、上位足から下位足までひと目で見ることは出来ますが、
上位足で引いたラインが下位足に引き継がれません。
どうされているでしょうか?
てんさん
後者です。上位足で引いたラインが下位足に引き継がれないデメリットはありますが、圧倒的に見やすいので。
こんばんは!
単純な質問ですけど、管理人さんはヒゲに合わせてラインを引いているようですね。
私は、基本的に終値に引いていまして、検証結果もなぜかその方が機能するようでした。
ただ、これもケースバイケースでラインを引いてみてヒゲの方が多くのポイントが機能しているようなこともありますので、そういった場合はヒゲに合わせています。
それぞれの好み、やり方とも思いこだわる必要がないのかもしれませんけど、なにかご意見などはないでしょうか?
よろしくおねがいします。
カナさん
基本的には髭で引いています。理由は、終値よりも高値安値の方がわかりやすいと思っているからです。
おそらく、チャートの見方を全く知らない人に、このチャートの高値はどこですか?と聞くと、上髭を指すと思います。終値を指すのは、ローソク足の概念を知っている人だけだと思います。あくまで個人的な考えです^^;