損切り=間違い、ではない
まず、今週の恋スキャFXのトレード動画の、エントリーの根拠の解説です。
まず、背景ですが、11月の始めから始まった、日足レベルの上昇が、
2013年5月22日の高値付近(日足赤丸部)に近づいてきている状況で、
4時間足で、上昇トレンドを崩す動きが出たため(4時間足赤丸部)、
やはり、この付近が、この上昇の一旦の終了ポイントとして意識されている、
ということがわかります。
その後、再度、この高値付近まで上げてきたため、
4時間足の高値を背にして、売れるかも?というシナリオを立てます。
その後、4時間足の高値で、15分足でWトップを作った後、
15分足レベルの上昇トレンドを崩したため(白線下抜け)
戻りを売った、というトレードでした。
個人的に、稀に見る、エントリーの根拠がパーフェクトなトレードです。
で、大事なのは、ここからなのですが、この動画を見て、
「私も全く同じシナリオを作り、短期足で上昇トレンドを崩した後、
戻りを売ったのですが(黄色部)、損切りになってしまいました。
何が間違いだったのでしょうか?」
という質問をもらいました。
自分の回答としては、
「確かに、短期の上昇トレンドは崩しているのですが、抜けが甘く、
また、赤ラインのサポレジ転換からの再上昇が考えられ、
近いところでサポートライン(青丸部)も引け、
実際に、そのポイントで下髭をつけていることから、
新規での買いエントリーも見込め、
ある程度の大きな戻しが入るかもしれない、という想定ができる」
という回答をしました。
まず、これが、いつも言っている、「押しの深さの想定をする」
という考え方で、重要であることと、あと1つ重要ポイント。
仮に、赤ラインのサポレジ転換や、サポートライン(青丸部)も、
明確に下抜けていた、としましょう。
そして、同じく、黄色指示のポイントで戻りを売って、損切りになった。
これは、何が間違いだったのか?
・
・
・
・
・
・
答えは、何も間違いではなく、正解です。
これがFXの難しいところです。
正しいことをやっても、損切りになることがあるということです。
なので、FT2を使うにあたっての注意点でも書いていましたが、
勝ちトレード=正しい、負けトレード=間違い、ではないということです。
負けたとしても、根拠が十分なら、正解です。
どれが正しいトレードで、どれが間違いトレードなのか?
問題集のように、明確な回答がないところが、トレードの難しいとことです。
なので、1回のトレードだけで正解/不正解を考えるのではなく、
何十回、何百回、何千回と検証をすることです。
そして、トータルで勝てれば、正解です。
チャートは、人間の心理が動かしているので、100%勝てる手法はなく、
正しいトレードをしても、損切りになることはあります。
そして、その1回の損切りで、「間違い」と決め付けないことです。
自分の特典でも、トレード添削は、ある程度の頻度であれば可能なので、
正解か不正解かで迷ったら、依頼されても大丈夫です。
すいません質問です。
15分足のラインを背にした戻り売りで15分足の直近安値で利確というトレードの解説ですが、以前動画で(すいませんいつの動画かわからなくなってしまいました。)「目標達成後の戻り売りはしない」とおっしゃっていたことがあったように記憶しています。これはトレードのメインとしていた15分足での一時目標(買いの効いているライン及び売り買いの反応があったライン)のことではなく、その上の足の目標ということなのでしょうか?よく調べずに質問してしまい申し訳ございません。こちらでも動画をさがしてみます。
takeさん
「比較」の問題だと思います。確かに、仰る通り、サポートライン到達後の戻しなので、買いの要素も少なからずあるのですが、4時間レジでWトップを作った後の大陰線である点を考慮すると、売りが強いと判断しました。「比較」ができないと、「100%売り優勢」みたいなところしかトレードできなくなるので、勝率は高いですが、エントリーチャンスは極端に少なくなると思うので、少なからず買い要素があったとしても、売り買いの優位度を比較し、買いの要素より売りの要素が強ければ売っていく、みたいな比較ができるようにならないといけないと思います。
御返答ありがとうございます。
売り買いの優位度の比較ですか。
そのへんの裁量の学習、経験が必要ということですね。
なにもかもすべて後付け。
優位性も言ってる本人が勝手に思っているだけ。
一つ一つの取引の勝敗は所詮運。
トータルで利が残ってるなら、たとえ邪道でも王道でもなんでも正解。
チャート見なくても年間トータルきっちりプラスの人もいる。
チャート分析して勝ってる人もいる。
そしてその反対側の人間もたくさんいる。
なぜ自分の行動を、トレードを見直さない。
自分で行動して失敗して経験して勝てるまで継続するだけでいいのに・・・。
まして他人のトレード分析したり手法や商材買うなんて・・・。
年寄りの戯言ですのでスルーしてくださいな。
そうですね。
ですので、「仮説⇒検証」の繰り返しができる人であれば、
極論、FT2だけで勝てるようになります。
実際、自分の知り合いにも、商材は一切買わず、
FT2だけ回しまくって安定して勝っている人もいます。
過去記事や、自分の動画内でも、何度か話していたと思います。
こんばんは、年末にすいません。
よろしくお願います。
自分は、TLも引いてたんですがややこしくなります。
水平線だけの方が重なると、跳ね返りゾーンに見えるので
シンプルの方が良いでしょうか?
それとフィボと波のサイズを組み合わせて見れればと思っています。トレードは、そういうシンプルに見るものでしょうか?
それと、少し取りもされてると書かれてたのですが、大きな背景足でサインがない時にされてるのでしょうか?
ガムさん
すいません、返信が遅くなりました。
自分は、TLも引いてたんですがややこしくなります。
水平線だけの方が重なると、跳ね返りゾーンに見えるので
シンプルの方が良いでしょうか?
⇒斜めのラインは、引く人によって誤差が大きいので、
それより、大多数がピンポイントで共通認識できる水平線の方が、
自分は大事だと思っています。
自分の場合は、高値が綺麗に切り下がっている場合や、
安値が綺麗に切りあがっている場合は、
共通認識しやすいので、そういう時のみ、TLも引いています。
あと、「少し取りもされてる」の部分は、
すみません、意味が理解できませんでしたので、
再度教えていただけますか?
こんばんは。有難うございます。
斜めも入れればと思ったんですが、ややこしくなりました。
僕も水平線メインでしてみます。
すいません、「少し取り」は、5p取りみたいなトレードです。
そういうのも、どれくらいされてるのか気になりました。
来年も、購入者目線とチャート勉強になる記事を、よろしくお願いします。