
先週の恋スキャFXトレード動画は、
ユーロドルの買いで損切りという動画でした。
この背景があった上で、
5分足で意味のある場所でトリプルボトムを作り、
短期の下降トレンドも崩したため、買いました↓クリックで拡大
その後、トリプルボトム、下降トレンドを崩した買いの起点を
下抜かれたため、損切り↓クリックで拡大
で、ここからなのですが、トレード添削をしていると、
押し目買いを損切った後、ここでブレイクで売っちゃう人がいるんですよ。
1回目のエントリーは、背景分析も完璧で、押し目買いできているのに、
それで負けた後、「イライライラー」となって、
今すぐ負けた分と取り返したい、という思考から、
押し目を下抜けたから下だろう、って思考で売っちゃうんです。
確かに、短期足では、最高値の手前の谷(赤線)を下抜けたため、
目線的には、下に切り替わっています。
さらに、意味のある場所で3回止まった強固なライン(青線)
も下抜いたため、目線的には確実に下です↓
しかし、背景はどうだったのか?という話です。
背景は明確に上なので、ここで売るというのは、
背景が一切ない、5分足のみを見てのトレードです。
確かに5分足では下ですが、
上位足では、単なる押しにしか過ぎないので、利大が見込めません。
4時間足、1時間足を見ている人は、まだまだ買い相場なので、
売りは集まりにくく、大きく下げることは稀です。
もちろん、長期のトレンド転換ポイントでは短期から波及しますが、
よく言われるのが、FXはトレンドの継続性が高いということです。
一方で、1回目の買いは、上位足に順張りしているため、
再度上方向に、大きく動く可能性が高くなります。
こういうところでガッツリと利益を出し、
1回目のような損切り分を補い、トータルで利益が出ます。
ということで、2回目の売りのように、「イライラッ」となって、
根拠の弱いポジポジ病トレードをしても、
トータルで勝つことは、かなり難しいと思います。
克服法ですが、これはとても簡単です。
「ただ、やらなければいいだけ」
「やっていいこと」と、「やってはいけないこと」がわからないのなら、
ポジポジ病の克服は、とても難しいと思います。
でも、大半の人は、それがポジポジ病であることをわかった上で、
ポジポジ病をやっています。
わかっていないというのは、
それはポジポジ病で負けているのではなく、
単にトレード手法が確立できていないだけなので、
そもそも的に、リアルでトレードするというのは、早すぎです。
で、ポジポジ病だとわかっているのであれば、それなら、直すのは簡単で、
ダメなことだとわかっているのであれば、それをやめればいいだけです。
ダメなことだとわかっているのに、やっちゃう、というのは、
物を盗んだり、犯罪を犯すのと同じです。
FXのような頭を使うことをやるには、100年早いと思います。
と、厳しいことを書きましたが、
実際、お金がかかっているので、わからなくもないです。
昨日もこんなメールがきていました↓
自分の場合、検証で勝てるのに、リアルで勝てない、
というのは、あまり経験していません。
それは、「FXを職業として考えていたから」です。
前ブログで書いていましたが、
もう自分は対人恐怖症なので、一般社会で働くのは難しいです。
なので、今100万円手に入るよりも、
1回の利益は数百円でもいいので、一ヶ月間安定して勝つことができ、
それを積み重ね、トータルで月間1万円の勝てた方が、喜びは上だったと思います。
自分にとって、今お金が入るか?はどうでもよくて、
将来に渡って安定して勝つ技術を習得することが最優先でした。
やっぱり、「お金を稼ぎたい」という気持ちが先行すると、
トレーダーとしての自覚が薄れ、
ポジポジ病をやってしまいがちになると思います。
あと、検証で勝てて、リアルで勝てないというのは、
リアルでは、「待つ」ということが必要だからです。
FT2であれば、自分の都合で、
カチカチカチとローソク足を進めることができますが、
リアルの場合、5分足は、5分待たないと1本進まないため、
チャートの都合に、自分を合わせることが必要となります。
つまり、待つ、ということです。
とくに、1日のうちで、数時間しかチャートを見る時間がない方。
この方は、より自分を抑制する力が必要です。
月曜日に3時間チャートを見て、
根拠のあるエントリーポイントがなかったので、休む。
火曜日にも3時間チャートを見るが、
根拠のあるエントリーポイントがなかったので、休む。
水曜日は、3時間チャートを見て、
根拠のあるエントリーをしたが、負けてしまい、
その後、根拠のあるエントリーポイントがなかったので、終了。
木曜日にも3時間チャートを見るが、
根拠のあるエントリーポイントがなかったので、休む。
金曜日は、3時間チャートを見て、
根拠のあるエントリーで大きく勝てた。
こんな感じで、待ちに待って、トータルで利益を出すことになります。
これって、相当きついと思います。
たいていの人は、水曜日の負けた後とか、木曜日あたりで暴走すると思います。
ということで、ポジポジ病の克服法としては、
「ポジポジ病では勝てない」ということを頭に叩き込み、
それを絶対やらない、という確固たる決意を持つことだと思います。
普段日常生活で、やってはいけないことって、やりませんよね?
そんなに難しいことではないと思います。
恋スキャFXトレード動画購入者です。
いつも有益な記事をありがとうございます。
ところで恋スキャはそもそも短い時間でもパパッと稼ぐっていうのが売りでしたよね。スキャルピングですから。
まぁ実際はロジック通りにやっても勝てるようにはなりませんが(笑)
そこで管理人さんも背景をみて環境認識をしてからのトレードを解説した動画の特典をつけているんだと思うのですが
上記の記事をみると普段の管理人さんのトレード回数はどのくらいなのだろうと知りたくなりました。
1ヶ月でのエントリー回数とだいたい何pipsくらい獲っているのか教えていただけませんか?
恋スキャFXトレード動画の購入を検討している人も知りたいところではないでしょうか?
ニシさん
スキャルピングをやるにしても、背景は必須なので、やはりエントリーポイントは厳選されるんですよね。なので「空いた時間じぱぱっと稼ぐ」というのは不可能です。
1日のトレード回数は3~4回程度です。多くても、5回以上はめったにありません。
獲得pips数ですが、1ヶ月だと、100~400pipsくらいです。これはけっこうチャートの状態で左右されます。例えば、ドル円の去年末~今年半ばの上昇トレンドでは、もう押し目を買えば勝てていたので、400くらい取れていましたが、今は日足レベルで方向感がないので難しく、先月は160pipsでした。あと、こういう時はロットも落とすので、今年頭に比べると、だいぶ利益は少ないです^^;
そうですか管理人さんのようなチャートを見れる時間の多い専業の方でも意外にトレード回数や獲得pipsが少ないんですね。
そうなってくると私みたいな兼業でトレードをしていてチャートを見れる時間が少ない人がFXで稼ごうってのは本当に厳しいんだなと思います。
ニシさん
自分はドル円メインでやっているので、ボラが小さいのでそれくらいですね。ユーロ円をやっている知り合いは月間1000pipsくらいいってますよ。
チャートを見る時間がないと、けっこう厳しいと思います。1日3時間以上はほしいところです。見ている時間が短いとポジポジ病になりやすいので、普通の人以上に待てるようにならないと厳しいと思います。
このやりかた、ほぼ100%でやってました。。。
特に上位時間軸の強固なサポートラインと認識していたところほどトレンド転換と思いドテンしてました。
こういうところで方向は上だから損切りを深くしたら損失もでかくなってしまい(今はその分ロットを落とすやり方を知りましたが)、ドテンしてずっとホールドしたら100pipsくらい獲れた記憶があるので(←ダメトレードの利益って一番悪いトレードって今はわかってます)、自分の中で強固なサポート割れは損切りの売りも多いから一気に落ちるため、優位性のあるトレードだと勘違いしてしまってたんですね。
ただ、今はこうなったときに非常に悩みます。トレンドは上だけど、短期は下降トレンドなので細かく獲ってくべきなのか、長期が上昇なので短期も上昇に転換するまで放置するべきなのか。次の強固なサポートまで落ちてきて、一時反発で買って損切り、損切り後にやっぱり反発上昇というパターンで負けが多い気がします。チャンスまで待ててないってことなんですね。
タカさん
上位足の強固なラインから短期トレンド転換したのであれば、ドテンというのも悪くはないと思います。ただ、その場合、ブレイクで入るのではなく、戻りを待ってから、押し目買い、戻り売り等やった方がいいと思います。
自分の中で強固なサポート割れは損切りの売りも多いから一気に落ちるため、優位性のあるトレードだと勘違いしてしまってたんですね。
↑これは、確かに言えると思いますが、それでも長期に順張りしていた方がいいですよね。長期に逆張りだと、損切りの売りは出るかもしれませんが、大きくは下げないと思います。
短期は下降トレンドなので細かく獲ってくべきなのか、長期が上昇なので短期も上昇に転換するまで放置するべきなのか。
⇒中長期の押し目までスペースがあるのであれば、短期的に売りもできると思います。ただ、いつ長期の方向へ復帰するかわからないので、そもそもロットを落とすことと、こまめな決済が必要だと思います。一方、止まるべきところで止まり、上昇トレンド転換したのであれば、目線が一致するため、利大が目指せると思います。
検証さんってまだ、お若いのかな。。。
kenさん
そろそろ20代が終わります^^;
いつもながら有益な情報を的今日していただき、ありがとうございます。
さて、上から3番目のチャート(5分足チャートで「買い」と書かれているもの)を元に質問いたします。
波形の描き方は人それぞれですので、何とも言えないのですが、管理人様の場合、だらだらと続いた下降トレンドが崩れたと5分足チャートで認識されたのは、1.33825(?)辺りの短い白色線(現在のレートを示す黒線の数pips上)をレートが上抜けた時点だったのでしょうか?
こんにちは☆
2つ質問させて下さい。
1)管理人様はFX以外のものもトレードされていますか?(大豆や金など)
また、今後予定はありますか?
2)チャート監視は一日何時間ぐらいされてますか?
(以前拝見した動画で夜中にエントリーしたものに対して「朝○時です。利確します」とおっしゃっていたので、ニューヨーク時間はずっと起きているのかな?と思いました。)
※もし過去の記事に書かれていたら申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
Aさん
1.33825だと、確かにわずかに上抜けていますが、これだと抜けがちょっと甘いので、まだ微妙な状態だと思います。その後、再度同じラインで止まり、また、ここから直近高値も上抜けたため、これでほぼ底が決まったかなと判断しました。
ろんろんさん
1)これも海沼さんの影響ではないですか?(笑)この質問も最近多いでのですが、自分はFX以外はやっていません。確かに、FXだけだと、動いていない時もあるので、そういう時は他のトレードをやったほうがいい、という考え方もあるのですが、別に動いていなくても、ある程度の枚数を入れれば、それなりに稼げるので、FXだけでいいかなぁと思っています。
2)けっこう日によってまちまちなのですが、平均すると1日8時間前後だと思います。ポジションを保有している時は、けっこう起きてます。指値決済でもいいのですが、やはりローソク足の動きを見て対応したいので、夜中でもポジションを持っていれば、頑張って起きてます。
まず初めに訂正を (m_m)
いつもながら有益な情報を的今日していただき → 提供していただき
さて、御回答によりますと、管理人様が上記5分足チャート上で下落トレンドが崩れた確信を持たれたのは、私がそう思った場所よりももう少し未来の方ということで、当チャートの白色の斜線と白色線のクロスする辺り(1.33840?)かな、と察します。
その前提でお伺いします。そして、長期足の環境認識はここでは置いておきます(長期足を軽視するのではなく、短期足での検討以前にやっておくべきものですので、既に長期足の検討は済んでいるものとして。)。
今回の買いエントリーの場合、ダウ理論による上昇トレンドの何点目でエントリーされたのでしょうか? あるいは、今回のエントリーの場合、ダウの何点目という適用はなかったのでしょうか?
Aさん
ダウでいうと、下降トレンドを崩しただけの状態だと思います。高値は切り上げていますが、安値は切り上げていないので、上昇トレンド転換はしていません。なので3点目にあたると思います。
こんにちは。お返事ありがとうございます!
>これも海沼さんの影響ではないですか?
はい!(笑)
海沼さんのメルマガをとっています。
他の方からも同じ質問がきているんですね。
こちらのサイトは海沼さんファンの方が結構いそうですね。(笑)
監視の時間は外で働くのと同じぐらい長いですね。
ありがとうございました!
ろんろんさん
8時間といったのですが、常時張り付くわけではないです。1時間に1回くらい監視して、エントリーできそうかなと思えば、その後張り付く感じです。なので、トータルすると、チャートを見ている時間というのは、1日1時間くらいかもしれません。あと、マジカルタッチがけっこう使えるので、最近はエントリーできそうなところにラインを置いておいて、ラインタッチでメールを受信し、エントリーしたりなんかもしれいます^^
こんにちは。お返事ありがとうございます。
なるほど。そうでしたか。
15分に1回チャートチェック!×8時間だと思っていました。(^^;)
専業の方の生活にとても興味があります。
よろしければまた記事に書いて頂けると嬉しいです。(^^)
ろんろんさん
了解です^^
管理人 様
まさか、あの時間帯に即日で御回答いただいているとは思っておらず、回答が遅くなりました。申し訳ありません。
> ダウでいうと、下降トレンドを崩しただけの状態だと思います。高値は切り上げていますが、安値は切り上げていないので、上昇トレンド転換はしていません。なので3点目にあたると思います。
まさに、ここが一番知りたいところでした。安値は虫眼鏡で見れば、もしかしたら微妙にでも切り上がっていたのかもしれませんし、あるいは、微妙に切り下がっていたのかもしれませんし、また、普通に見れば大差なしだったかも、と感じていました。
では、ダウで3点目でありながらも買いエントリーされた5分足チャート上の根拠(長期足の根拠については、前回のQ&Aのとおり除く。)としましては、
(1)下降トレンドの最後の戻り高値(1.33825)をレートが超えたので、下降トレンドが崩れている、(2)安値は切り上がっていないものの、3・4回下値を支えられた強固な白色ラインを背にしており、一方、高値は切り上がっている(1.33840辺り)、(3)下降トレンドの最後の戻り高値更新から1.33840更新までのレートの動きは、ダブルボトム・トリプルボトムの形状を示している、(4)ボリンジャーバンドのミドルバンドでレートが反発した、(5)(4)のローソク足の終値は、前回高値でレジサポ転換する位置にあった( = ダブルボトム・トリプルボトムのネックラインでの反発)といったものでよろしかったでしょうか?
かなり強い上昇トレンドが見られる4時間足で、その押しから上昇トレンドに復帰しようとする状態であっても、上記5個程度の根拠(できればダウは5点目)が見つからないと、そのトレードで優位性が十分ではない、ということになるのでしょうか?
管理人 様
さらに込み入った質問で申し訳ありません。
5分足チャート上のエントリーの前提条件がダウ理論の上昇トレンドの安値・高値のカウント数以外全く同じであったとして、今回の事例の場合、ダウ理論によるカウント数が3点目(事例そのもの)、5点目(波形が1つ増えた事例。ただし、1.33840辺りの高値を超えるのは4点目形成時。)、7点目(波形が2つ増えた事例。ただし、1.33840辺りの高値を超えるのは6点目形成時。)のいずれが一番確信を持ってエントリーできたでしょうか?
Aさん
背景的に上昇動意が強い状態であるという認識ができている場合に限り、3点目でのエントリーが可能だと思います。もちろん、上昇トレンド確定後の5点目での押し目買いも可能です。自分の場合、3点目の方が好きです。というのは、トレンドは出れば出るほど出にくくなるので、できるだけ初動を取りたいからです。ただ、これは背景があるからこそできる手法です。まったく背景がない状態で、下降トレンドを崩したから買い、とかやっても、負けまくると思います。
Aさん
上の回答と同じく、5点目でも7点目でも、短期トレードとしては押し目買いが可能だと思います。ただ、できるだけトレンドの初動をとりたいです。
懇切丁寧な回答をいただき、ありがとうございました。
(長期足の環境認識は事前に検討した上でのことですが、)トレードに慣れていないうちや、長期足での強いトレンドが出ていないうちのエントリーでは、無難なダウ5点目でエントリーを目指せばよいということですね。何時のことになるのか分かりませんが、将来的には3点目に自信を持って入っていきたいものです。
管理人 様
エントリー ポイントやエントリーの根拠について、丁寧な回答をいただき、ありがとうございました。ここまで回答していただけるところが他にないので、大変貴重だと思っています。
次に、利益確定に関連してお伺いしたいので、よろしくお願いいたします。
エントリー時点での利益獲得目標をどこに置かれていたのでしょうか? エントリー直後にレートはやや上昇したものの、その時点ではボリンジャーバンドの+2σまで達しませんでした。その後、レートが再上昇に転じたため、、同値撤退も可能でしたし、レートはエントリー時点での+2σ相当位置や、さらに再上昇時の+3σにも達していますが、これらの時点での部分利確や全利確は、想定されなかったのでしょうか(リスク・リワードが約1:1。ダブルボトム・トリプルボトムからネックラインの値幅分の上昇に近い。)?
損切りに遭われたところは、事前に計画されていた指標発表で乱高下したところなのでしょうか? それとも不定期の要人発言等、事前想定ができないものによって、あるいは、当該指標発表は元々気にする程度のものでなかったのでしょうか?
(ブログのどこかに書いていらっしゃるのであれば、申し訳ありません。)
観点は変わりますが、エントリーして、損切り用の逆指値注文を設定した後、どうされているのでしょうか? 基本的にひたすらモニターを監視して値動きを見られているのでしょうか? あるいは、指値注文を入れて放置したり、指値注文は入れておかないもののエグジット(プラス側の利益確定)ポイントの手前にアラートやメール送信設定をしておき、それらの通知が来るまでは、基本的には別のことをされているのでしょうか? これによって、あの損切りは自動的に発動されてしまったのでしょうか?
最後に、1日あたりの目標額・pips数といったものを設定されているのでしょうか? 設定されている場合、目標を達成したら、その日の取引は全く止めてしまうのでしょうか? それとも、相場がよく動く日であったのなら、ここぞとばかり取引される(ポジポジ病ではなくて、もちろんエントリー根拠のあるトレードのみ。)のでしょうか? また、目標達成でその日の取引を全く止めてしまう場合、チャートは監視されるのでしょうか? それとも全く見ないのでしょうか?
以上、よろしくお願い申し上げます。
Aさん
利食いは、1時間足の高速スキャルのような感じで買ったので、1時間足のボリバン+2σでした。5分足は、単純にエントリーポイントを細かく見るためだけに使っただけで、執行時間足は1時間足だったので、5分足の2σ到達等では決済していません。
基本的に、利食いはチャートポイント到達ですが、上位足で方向感が明確で、さらに、まだ上昇の余地がある場合、トレーリングストップを使いながら、スイング気味に長時間保有して、追っていくこともできると思います。上位足で方向感がなければ、チャートポイント到達で、細目に決済すべきです。
という前提はあるのですが、利食いはけっこう適当で、ギャンブルの要素も含んでいると思っています。例えば、上位足上昇トレンド、短期足レンジで、レンジ下限から買った場合、レンジ下限から買うという行為は、根拠のある行動ですが、その後ボリバンセンターで利食うのか、上位足が上昇トレンドなので、レンジブレイクを期待してホールドなのか?は根拠的に判断することは不可能なので、ギャンブルです。ブレイク期待でホールドしたら、建値まで戻ってきちゃったり、ボリバンセンターで決済したら、そのまま上方向にブレイクしたりします。なので、利食いについては、多少ギャンブルの要素を含むものの、ある程度エントリーポイントがしっかりしたところでいれれていれば、トータルで勝てると思います。
あと、1日の目標額は設定していません。これを設定するのはポジポジ病の元です。休むべき相場なのに、目標に達していなければ、無理してトレードするからです。そうではなく、根拠のあるエントリーポイントがきたら、淡々とエントリーしていくだけです。
管理人 様
詳細に御回答いただき、ありがとうございました。
> 利食いは、1時間足の高速スキャルのような感じで買ったので、1時間足のボリバン+2σでした。5分足は、単純にエントリーポイントを細かく見るためだけに使っただけで、執行時間足1時間足だったので、5分足の2σ到達等では決済していません。
エントリー タイミングとして短期足を用いながら、決済にそれにとらわれてしまうという悪い事例の質問をしてしまいました (^_^; 管理人様の場合、5分足は、あくまでもエントリー タイミング・ポイント探しに用いられる時間足ですから。
勢いがあれば、1時間足でも高速スキャルっぽいことができるのですね。
> あと、1日の目標額は設定していません。これを設定するのはポジポジ病の元です。休むべき相場なのに、目標に達していなければ、無理してトレードするからです。そうではなく、根拠のあるエントリーポイントがきたら、淡々とエントリーしていくだけです。
考え方が分かりました。逆に言えば、相場がよく動いているときは、適切なエントリー根拠があれば、これまた淡々とエントリーをしていくということですね(体力・精神力が適切に維持できる範囲内で。)。
(目標額 = ブラック企業のノルマ (^_^;、とまでは考えていませんが、仮に1日の目標を24時までに5万円と設定している人がいて(私は遠く及びません orz)、21時には4万5千円確保できた場合、その日はもう深追いせずにこのまま済ませるか、あるいは、目標達成まで相場を監視続けるか、という感じで質問いたしました。逆に、21時現在で既に7万円確保できていて、今日は相場が良く動くという日は、まだ3時間あるので、もっと監視しようかと思うか、あるいは、ここで勝ち逃げするか、という感じです。いずれにしましても一番確かな方法は、特に、1日といった短期の目標額を設定せず、相場がよく動くときだけ and/or 自分の得意パターンが出たときだけトレードするというスタンスだと理解しました。)
Aさん
ご理解されている通りです。1日の目標額を設定する人は多いですが、不規則な相場で一定の目標を設定することは、理にかなっているやり方とは思えません。頑張ってください^^