
サポートメンバーから、「描く波の大きさ」について、
質問があったので、こっちでもシェアしておきます。
まず、結論から言うと、関野さんの波の描く際に考えている事と、
自分が考えていることは、若干異なっています。
で、どっちが正解、とかは、ないです。
なので、ここでは、自分が、「そう考えている根拠」を書いておくので、
自分に合う方法をとっていただければと思います。
では、自分と関野さんの、どこが違うか?ですが、
まず、関野さんが、波を描く際に重要視されているのが、
「できるだけ大きい波」で考える、ということです。
なので商材内で、
「(遠くから離れてモニタを見た時に、把握できる波)で考えてください、
よく見なければ、わからないような、小さい波は無視してください」
と言われています。
このように考える根拠については、
前回のトレハンFXeラーニングレビュー記事で、
遠くから離れて見ても確認できる波というのは、
大多数が共通認識できるため、優位性があるから
と書いていましたが、これは自分の予想でしかないので、
気になる方は、関野さんに質問されてみるといいと思います。
これに対し、自分の考え方は、
「毎回同じ大きさの波を描くことが重要で、
毎回同じ大きさの波が描けてさえいれば、大きさは自由」
という考え方をしています。
おそらく関野さんは、赤の大きさの波を描くはずで、
水色の大きさの波は、NGとされるはずです。
しかし、これを4時間足に変更し、黄色の四角の部分を拡大してみます↓
水色の波の大きさは、だいたい、日足の赤波と同じくらいですよね?
つまり、どの大きさの波を見るか?というのは、
どの時間足で考えるか?ということになるわけです。
「どの時間足を使うのが正解」とかは、ないですよね?
日足を使ってもいいし、4時間足でもいいし、1時間足でもいいです。
よって、波の大きさも、大きく見ても小さく見ても問題ありません。
なので、よくチャートを出してきて、
「どの大きさの波を描くのが正解ですか?」と質問する方がいますが、
これは、「どの時間足を使うのが正解ですか?」
って聞いているようなものです。
「どの時間足を使うのが正解」とかはないので、
「どの時間足を使ってもいいです」
つまり「どの大きさの波でもいいです」と回答しています。
やってはいけないのが、
例えば日足で、今日は水色の大きさの波を描いたのに、
明日は赤の大きさの波を描く、みたいに、
波の大きさを、ころころ変えてしまうことです。
これは、上昇トレンド/下降トレンドの考え方がめちゃくちゃになるのでNGです。
恋スキャFXの特典動画は、これで解説しているので、
トレハンFXと双方で勉強されている方は、迷われているようですが、
とりあえず、自分は、この思考で波を描いているので、
後は関野さんの根拠も聞いてみて、
自分が納得した方を選んでいただければと思います。
管理人様の波の描き方見て
やはりメインは大中小レベルでの値動きの高値と安値をきちんと捕らえてきちんと波動ラインを描ける事ですよね。
悲しい事に私はこれが全く出来ないんですよ。
個人的にこれが出来れば9割は掌握できたと思っております。
手法やオシレーターなどのインジは最後の最後で確認くらいで見るおまけに過ぎないんですよね。
商材なんかほとんどみんなこっちをメインにしてますもんね。
こっちはメインじゃねえっつーのに。
追加ですけど
やはりこういうのは手動でやるしか方法はないですかね?
私みたいにどうしても認識できない場合は
zigzagというインジありますけどはあれは超曖昧でデタラメですよね。
なんとか体得したいなあ。
takaさん
個人的には、簡易的に波を描くツールとしては、zigzagが一番現実的ではないかと思います。ただ、仰る通り、上下の浪打が明確でない時は、意味不明な波を、たまに描きます^^;それでも7~8割はzigzagが描いた波が使えるのではないかと思います。
1つの時間足に、大中小の波を描くのは、けっこう難しいと思いますよ。なのである程度波の大きさを決めておいて、日足、4時間足、1時間足、5分足、それぞれで描けばいいと思います。takaさんって、自分の動画を見られているtakaさんですか?自分の動画は、そんな感じで解説していないですかね?
手法やオシレーター系はおまけ中のおまけですね^^;なくても問題ないと思います。複数時間足でレジサポのみでトレードしている知り合いもけっこういますよ^^
いや会員ではないです
すいませんコテハンが被ってしまったようで改めました。
会員動画ではこの部分に関してあるのですね。
これをどうしても体得しないといけないと思っているので入会を考えておきます。
そうでしたか。すいません、名前が同じだったので勘違いしていました^^;
紛らわしい名前ですが、自分もタカなのでww
ちょうど今Jinさんが送ってきてるライントレードマスタースクールの動画で同じこと言ってましたね。次回金本君が怒られてるようですが、自分も同じ間違いをしていると思います。Jinさんも言ってましたが、Jinさんと関野さんと見てるラインは違うけど、どちらも正しい。勝てる人は間隔を固定化していて、負ける人は間隔がバラバラ。なるほど、と思いましたが実践するとなると難しいですね。これこそ検証で自分の感覚を磨いてくしかないんでしょうね。2点質問なんですが、サポレジラインは割と日足や4時間足のものが短期時間軸でも機能すると思うのですが、トレンドラインも同じと考えるべきですか?管理人さんはトレンドラインは引いてないのでしょうか?
今日のドル円は100.8から100pips急落していますが、4時間足ではまだ上昇トレンドだと見えます。ということは、まだ買い場を探すのが得策なんでしょうか?少なくとも30分か1時間足が上昇トレンドに切り替わるまでは短期で売りを狙うか、初心者なら売りを捨てて買い場まで待つべきですか?
タカさん
トレンドラインは、あまり見ていないです。と言うのも、斜めのラインは、横ラインに比べ、引く人によってズレが出てくるので、同じポイントを共通認識しにくいからです。高値安値は、99.985みたいな感じで、ピンポイントで共通認識できますからね。
99.5の押し目を下抜けたか、抜けていないかが微妙なので、判断が分かれるところだと思います。自分は下抜いたと見ているので、いま4時間足レベルでは売り目線です。ただ、こういう微妙なところをやるより、昨日までは誰が見ても上なので、こういうところでロットを上げて買って行った方がいいと思います。なので自分は今日はかなりロット落としてトレードしてました。
>やってはいけないのが、
>例えば日足で、今日は水色の大きさの波を描いたのに、
>明日は赤の大きさの波を描く、みたいに、
>波の大きさを、ころころ変えてしまうことです。
質問です。
では、4時間足チャートでも、水色の大きさの波を描いていて、
日足チャートでも、水色の大きさの波を描いて使用する、というのは、
この記事に沿った正しい使い方である、ということで良いのでしょうか?
個人個人の波の描画力にしてもZigzagや他インジにしても、
ふと時間足を変えたチャートでは波の認識や描画は割と異なってしまう、大味になりがちですから、
どこまで1つ1つの波を認識できるか、その認識力を常に同レベルかつ共通して適用できるか、と
いう問題も出てきます。
(トレーダー個人の波の認識力とインジの描画力、どちらにしても欠陥があり、
訓練しても、それを適切に評価したり是正できる指標が無い)
それならいっそ、異なる時間足チャート間でMT4オブジェクトをコピーしてしまえれば
全て同一で共通だなあ、と思ったのです。
つまり、M5チャートで引いたラインを、別のH1チャートにコピーすれば良い、と。
こんな感じです。
ttp://d.hatena.ne.jp/fai_fx/20091202
君はホエホエ娘さん
では、4時間足チャートでも、水色の大きさの波を描いていて、
日足チャートでも、水色の大きさの波を描いて使用する、というのは、
この記事に沿った正しい使い方である、ということで良いのでしょうか?
⇒4時間足で水色の波で見た場合、日足では赤の波で見るべきだと思います。
「4時間足で水色の波を見て、日足でも水色の波で見る」というのは、
波としては水色の波でしかみていないわけで、
単一時間足の波しか見ていないということになります。
わざわざ時間足を切り替えて、同じ波を見る必要はありません。
また、それ以降のコメントにつきましては、
自分の理解力がなくて、よくわからなかったのですが^^;、
つまり各時間足で同じ波を見る、ということですよね?
例えば、4時間足で引いた波を、日足にコピーして見る、ということですよね?
それですと、上記の理由から、無意味だと思います。