波はテクニカル分析の基本中の基本
波というのは、チャートの根本なので、
テクニカル分析をやるには最重要の要素で、
上昇/下降トレンドもこれで判断するし、
ラインも波の起点で引くので、結局は波です。
で、最近、トレード添削をしていて思うのですが、
波を意識してトレードしている人が少ないです。
自分は、全ての時間足に、トレンドラインを使って、
波を描いていますが、まず、同じように、真似して、
トレンドラインを使って波を描いた上で、
トレード添削を依頼される方は、ざっくり2~3割です。
まぁ、頭の中で波が描けていればいいのですが、
やはりトレード戦略を見ていても、
そういうわけではない人もいらっしゃいます。
例えば、この前トレード添削があったのですが、
その内容が、赤丸部での高速スキャルでの買いはできるか?という質問でした。
答えはNGで、理由は、押し目買い/戻り売りではないからです。
つまり、赤丸部での買いは、
押し目買いではなく、高値飛び乗り、ということです。
赤丸部は、押しが陰線1本しかないため、
これでは波を描くことはできません。
つまり、ここでの買いを考えられているということは、
波の概念が抜けているということです。
なので、最初のうちは、できるだけ、
トレンドラインを使って、波を描いた方がいいです。
では、ここからもう少し掘り下げて、
なぜ、押し目買いをやるべきなのか?について。
理由は単純で、飛び乗りというのは、波の途中から入っているため、
損切りも大きくなるし、利大も狙えないので不利だからです。
上のチャートでも、赤丸部で買った場合、
根拠のある損切りは、ピンク線下抜けとなるため、
損切りが大きくなっていることがわかると思います↓
ちなみに、ブレイクがNGである理由も、上記と同じく、
波の途中から入っているため、
損切りも大きくなるし、利大も狙えないので不利という理由です。
ただ、全てがNGというわけではありません。
波の途中から入るため、損切りが大きくなるからNGということは、
言い返せば、波の初動で、損切りが、ある程度タイトのブレイクなら、
まだ、やれないこともないです。
特に、スクイーズ後、バンドの拡大を伴ったポイントでのライン抜けや、
大きな指標発表後に、ラインを抜いた場合、
動意が、かなり強い可能性があり、押し目を作らない可能性もあるため、
ポジション量を減らし、とりあえすエントリーしてみるのはアリです。
ポジション量を減らす理由は、たとえ波の初動であったとしても、
押し目買い/戻り売りに比べると、ストップが大きくなるからです。
レジスタンス上抜けで買っても、
波の初動なので、まだ損切りがタイトです。
レジスタンス上抜けが、波の中盤、終盤なので、
損切りが大きくなっているのがわかると思います。
今回は、たまたま勝てていますけどね。
では、波の初動、中盤、終盤は、どうやって判断するのか?
いったい何pips動けば初動で、何pips動けば終盤なのか?
それは、下記で解説している考え方です↓
オシレーター系テクニカルを使わずに、過熱感をどうやって察知するのか
例えば、それまでの波が100pipsあり、
直近の波が10pipsなのであれば、まだ波の初動といえるが、
それまでの波が20pipsしかなくて、
直近の波が10pipsなのであれば、中盤と考えます。
つまり、それまでの波と比較して、どうなのか?
を考えるということです。
ちなみに、今回の解説は、
あくまで単一時間足の考え方を書いただけであり、
それよりも背景が重要なのは、言うまでもありません。
つまり、ラインブレイクをやるにしても、
背景的に、上昇目標到達後のレンジではなくて、
上昇トレンド中の小休止のレンジで、
そもそも的に、上抜けやすい環境なのか?ということです。
いつも勉強になる記事を書いてくださってありがとうございます。
波の書き方って初心者のうちは自信が無くて迷うんですよね。
ジグザグは変な線を描いたり、変わったりしますからあまり使いたくない。
同じ大きさといわれても分からない。
自分も初心者ですが管理人さんくらいの波が描けるように考えたルールを書きたいと思います。
21ボリバンを描画します。
最安値から始めたとして次の点は+2σタッチ(突き抜け)以降の最高値
その次はミドルタッチ(突き抜け)以降の最安値
もし一度+2σタッチ(突き抜け)から転換しミドルへ届かずある程度してまた+2σタッチ(突き抜け)になったらその届かなかった最安値も起点になります
このタッチはギリ届かなくてもOKです。
この基準でそれ以前の波と比較してあまりにも短い波を省けば管理人さんの波とほぼ同じ波が描けると思います。
このルールは自分で考えましたがネットにあるよとか知ってるよという場合はごめんなさい。
もし迷っている人は試してみてください。
SAYFARさん
個人的には、ちょっと難しく考えすぎておられるように思います。
考え方としては、自分達が、それをなぜ山(谷でもいいんですが)と認識するのか?というのは、距離的に考えて、縦と横で距離があるからですよね。縦軸だけ離れていても、棒みたいな感じで山とは認識しませんし、横軸だけ離れていても水平なので山とは認識しません。縦軸と横軸で、ある程度距離があるから山と認識します。なので、「距離」を見て判断しているのであれば、単純に、距離で基準を作ってしまえばいいと思います。
赤丸の部分ですが、自分ならもしかしたら一波描いてしまうかもしれません。
その場合は、陰線一つ手前の陽線の高値上抜けで買いエントリー、陰線一つ後ろの陽線安値抜けで損切りとすると思います。
確かに陰線一本で波を作るのは規模が小さいかもしれません。
っていうのをこの記事中で初めて認識したからです。
今までは縦軸の距離を見て波を起こしていました。横軸は、気にはしますけど、それほど重要視はしていなくて、陰線一本でもある程度の長さならそこに波を描くといった感じです。
なので今までの自分でしたら、一つ波を描いて上記のようなエントリーをすると思いますがいかがでしょうか?
てんさん
記事でも書いていますが、あくまで自分のやり方の場合、陰線一本では波は描けないので、個人的にはイマイチだと思います。
ただ、これは、あくまで自分のやり方であって、波の描き方に正解はありませんので、てんさんの手法で波を描いて検証された上で、優位性のある手法なのであれば、それでも良いのではないかと思います。
いつも貴重なレヴューありがとうございます。
チャートのライン表示の仕方で教えて頂きたい事があります。
メタトレーダーでUSDJPYの5分足、15分足、1時間足、4時間足を表示しておりますが、たとえば、4時間足のラインをひいたらほかの表示しているチャートに同時に反映する事ができるインディケーター等はないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
yasuさん
単純に、ラインのコピー&ペーストであれば、ttp://d.hatena.ne.jp/fai_fx/20091202/1259687215 このサイトの「00-Scr-ObjectCopier_COPY4/PASTE4.mq4 」で可能です。
ただ、自分は使っていません。理由は、自分は波をトレンドラインで描いているので、これもコピーしてしまう点と、あとコピー&ペーストを繰り返すと、ラインが2重、3重、4重となり、消すのに苦労するからです。
ちなみに、コピー&ペーストではなく、自動反映ということでしたら、上記サイトの冒頭のやり方で可能です。ただ、これは自分も1年くらい前に、専業仲間と一晩くらいかけて試行錯誤していたのですが、何かしらの理由で、使えない、という決断になり、現在使っていません。たぶん、日足に引いたラインを4時間足には自動反映できるが、そのラインを1時間足には反映できない、つまり、自動反映できるのが1枚のみだったからだと思います。ただ、よく覚えていないので、ご自身で試行錯誤されてみてもいいかもしれません。いい方法があったら教えてください^^
ありがとうございました。
早速試してみます。
この考えでいいだろうと思っていたのですが考えすぎだったのですね。
これからも管理人さんのラインを見ながらシンプルに考えたいと思います。
こちらに書いて良かったです。
ありがとうございました。
試してみました。細かい部分はまだわかりませんが、満足しています。ありがとうございました。
また、他にいいインジケーターがありましたらご連絡致します。
すみません!もう一つ質問させてください。
管理人様は執行足は5分や15分と言われておりますが、そのどちらかを選ばれる根拠はなんでしょうか?
チャートポイント(ダブルボトム、H&S)の現れ方が明確な方等、何を決められているのでしょうか。
私は、その部分でいつも判断を迷ってしまいます。
よろしければ判断材料を教えてください。
よろしくお願い致します。
yasuさん
基本的には縦軸(サポレジ)で考えるので、横軸の概念はないので、5分足でも15分足でも、同じなので、どっちでもいいと思います。例えば100円のレジスタンスラインは5分足でも15分足でも、どっちでも見れます。
ただ、補助的にに使うMAやボリバンは横軸の概念が加わるので、5分足、15分足で違ってきます。例えば上昇中の場合、5分足のMAはレートより上のようにあるが、15分足は右肩上がりのMAに支えられる形になって再上昇が狙えそうとか、5分足のボリバンは上下に波をうってぐちゃぐちゃだけど、15分足はきれいなずん胴になっていて、レンジ逆張りに使える、みたいな感じで、5分足、15分足で違ってくるので、そこはエントリーしやすい時間足を選べばいいと思います。
あと、波も横軸の概念が加わるので、5分足の波と15分足の波では異なりますが、これは今日は5分足で波を描いて、明日は15分足で波を描く、とかだと、目線の切り替えがぐちゃぐちゃになるのでNGなので、これは最初から、どっちかに決める必要があると思います。倍率的に考えると、1時間足→4時間足が4倍なので、1時間足の1/4である15分足を選んだ方がいいかもしれません。
ご回答頂きありがとうございます。
非常に勉強になります。
そこで、またリアルな質問なのですが、
本日のUSDJPYでメタトレーダー(GMT時間)の2:45で、日足上昇トレンド、
4時間上昇トレンド、1時間でも上昇、15、5分は下降トレンドで、
1時間の99.93のサポレジで反転を確認し買いエントリーをしたとしたら
(下位足のチャートポイントがないので早いでしょうか)
15分の100.05のサポレジタッチの反転再下降や
4時間の利食い期にさしかかっている等を考えると、よろしくないでしょうか。
15分の100.05のサポレジ突破の戻りのサポレジ再上昇の方でしょうか。
利食いは日足の100.43までを狙っていくというトレードを考えてしまいます。
いつもこのような部分で悩んでエントリーができません。
管理人様でしたらどの様に考えますでしょうか。
エントリーポイントや利食いポイントなどをご教示頂ければ光栄です。
よろしくお願い致します。
yasuさん
あくまで自分の手法で話すと、まず執行時間足が下降トレンドなら売りしか狙わないので、買いはないです。あと、100.250が、かなりちゃんとしたところで止まっているので、その点を考慮しても、やはり買うべきではないと思います。あと1時間足も、自分は上昇ではなく、よくわからないと判断しています。MAも水平ですし、最安値の手前の山を上抜けていないからです。
そうですね。1時間はわからない相場ですね。
執行時間足が下降トレンドなら売りしか狙わないという事も以前に下位足すらトレンドに逆らわないとおっしゃっていましたよね。
いやーまだまだです。もっと勉強します。
ところで ”100.250が、かなりちゃんとしたところで止まっているので” という事ですが、何がちゃんとしたところなのかがよくかわかりません。
お手数ですが、詳しく教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
yasuさん
ちょっと上抜いちゃってるのですが、1時間足の最安値の手前の山です。あと、数日前に1時間足の下降トレンドを確定させた、5分足レベルで見た売りの起点です。こっちはほぼぴたりです。
非常に感動しました。すごいですね!
裁量を極めると怖いものなしですね。
奥深いです。
そう考えるとトレードする通貨ペアも2通貨がMAXな気がします。
私はエントリー回数を増やすために3通貨EURUSD、USDJPY,
AUDUSDを見ていました。
それぞれのチャートを見るたびに頭が混乱してしまい、冷静な判断が出来なくなっていたような気がします。
まずは1通貨でしっかり相場を把握していきたいと思います。
ありがとうございました。
yasuさん
横から失礼いたします。
メタトレーダーのライン自動コピーの件ですが、メタトレーダー5のインジならありますよ。
自分は特殊なインジは使わないのでMT4ではなく、上位足から下位足にラインの自動コピーができるMT5をつかっています。
インジは有料で3,000円だったかな?有料だったのでリンクはのせませんが、一度使って慣れるともうMT4には戻れません(笑)
10分足や20分足などマイナーな足も標準であるしMT5はオススメですよ!
すけぞーさん
情報ありがとうございます!URL載せていただけますか?ちょっと興味あります^^;
管理人さん
いつも更新をありがとうございます。
高値安値、複数時間足のとらえ方など参考にさせてもらっています。
mt5のインジですが、下記になります
ttp://www.dlmarket.jp/products/detail/214013
管理人さんのチャートはシンプルで余計なインジケータが見受けられないのでMT5に移行しても問題なさそうですね。
ラインコピーになれるとmt4に戻れないですよ^^;(笑)
すけぞーさん
ありがとうございます!
この00-Scr-ObjectCopier_COPY4/PASTE4.mq4 ですが、同じものを多重コピーしますね。
あとで、なんか線が微妙に太いな?と思ったら腐るほどコピーされていて難儀しました。
ただ、ちょっと中身を変更すれば、同じ名前のライン(など)は上書きするように変更できます。(しました)
上書きしないとマルチタイムフレームでライントレードだとちょっと使いものにならないですね。
>たぶん、日足に引いたラインを4時間足には自動反映できるが、そのラインを1時間足には反映できない、つまり、自動反映できるのが1枚のみだったからだと思います。
これはMT4の制限で、可動スクリプトが1つに制限されるせいですね。
私もこれで自動反映は諦めました。
toさん
上記すけぞーさんので3000円であるようです。ただ自分の場合、波も描いているので、これまでコピーされると困るので、やっぱり使わないと思います。コピーする、しないの選択ができればいいんですけどね。あと似た商材が他にもあるっぽいので、近日中にまとめてレビュー予定です。
スクリプトの中身に、どの種別をコピーするか、というのはあるので、水平線と垂直線だけ、とかはできますよ。
あとは一定の名前規則をもっているものは除外する、っていうくらいの機能であれば2行追加するだけなので簡単です。
MT4でも上位時間軸から下位時間軸への多段コピー&オブジェクトの自動コピー、作れなくはないはずですが。。。
仕組み自体はそんなに難しくないです。
ただ、処理が重くなるかもしれません。
toさん
なるほど。自分はインジは一切さわれないので、3000円くらいであれば出してもいいと思っています。
>ただ、処理が重くなるかもしれません。
⇒これはレートの上下も重くなるということでしょうか?確かにdlmarketの動画を見ても、適応までにけっこう時間がかかってます。レートの上下に影響するようであれば、リスクに対しメリットが少ないような気もします^^;
管理人さん
たしかにラインがほかの時間足に反映するまでには若干のタイムラグがありますね。
それでも1秒以内ですが。
懸念されている『レートの遅延』ですが、それは感じたことがありません。
1分足も使っていますがたぶん大丈夫だと思います。
すけぞーさん
すいません、これは動画を見る限り遅延はほとんどないですね。自分が言ってたのは、また別の商材でした^^;
すけぞーさん
貴重な情報ありがとうございます。
MT5試してみます。
感謝!感謝!
しばらく多忙でまったく見られませんでした。
最初にちょっとだけコピーに時間がかかるだけで、あとはほぼ一瞬で変わります。
コピー対象が膨大になると遅くなると思いますが。。
私はそうそう頻繁に変えないのでcopy&paste を自分用に変えたものを使っています。
ラインタッチも、指定の名前から始まるラインにタッチしたら音を鳴らす、というインジケーターを作ったことがあります。
これは、色を指定することでうわ抜きと下抜き、どちらかで音を鳴らします。同じ色を指定すればうわ抜きした抜きどちらも対応できます。
欠点は何度でもなるのでライン近辺でちょろちょろされると鳴りまくるんですが。
たった40行くらいで書ける代物ですが、こういうのって有料で売る人もいるんですね。。
日足、4時間、1時間、のサポレジラインを見ながら、15分でエントリータイミング
を見ながらトレードしております。勝つこともありますが、勝率は40%
位でまだ勝てておりません。
そこでご質問です。
買いエントリーの場合、強固(サポレジ)な4時間足のラインを背に買いエントリーすると
必ずと言っていいほど、逆方向へすすみロスカットになり、
その後その一段下の4時間や1時間のラインに当たり、
また買い方向へ進み損切ラインが浅かったっという悔しい経験が多くあります。
この時のエントリー判断はどの様に考えたらよろしのでしょうか。
エリオットの判断が鈍いのでしょうか。
それから管理人様は、トレード時間に関しましてはどのようにおお考えでしょうか?
指標発表時の対策や、ロンドン時間、ニューヨーク時間などの
時間帯について・・・。
質問内容が分かりにくくてすみません。
ご教示願います。
yasuさん
冒頭の質問に関しては、この文面だけで原因をつきとめることは難しいのですが、一番ありがちなのは、どこまで押すか?のおおよその想定ができていないのだと思います。記事でも何度か書いていますが、例えば4時間足で考えるなら、買うか売るかの判断は、上昇トレンド中なら買うし下降トレンド中なら売るので、何も迷うことはなく、判断が必要なのは、どこで押し目を買うか?つまり、それまでの動意の強さや、ラインの強さ(例えば強固なレジに当たってからの押しなのか?)、先行期/追従期/利食期(仰られているエリオットの判断)、ボラティリティの拡大具合等で判断することになります。あと、損切りは多少深くはなりますが、15分足で上昇トレンド転換後に入ると、逆行も振るかもしれません。
>それから管理人様は、トレード時間に関しましてはどのようにおお考えでしょうか?
>指標発表時の対策や、ロンドン時間、ニューヨーク時間などの時間帯について・・・。
⇒指標発表前にポジションを持っていれば、持っていてもギャンブルと同じなので閉じます。発表後は、ファンダ起因で動意が強い可能性があるので、ある程度高値を買ったり、安値を売ったりもします。時間帯については、欧州時間はトレンドが出やすい、みたいに言う人もいますが、自分はほとんど気にしていません。トレンドが出やすい=押しが浅いということになるので、それは冒頭の質問の回答に書いている方法で判断しています。
ご回答ありがとうございます。
>それまでの動意の強さや、ラインの強さ(例えば強固なレジに当たってからの押しなのか?)、
先行期/追従期/利食期(仰られているエリオットの判断)、
ボラティリティの拡大具合等で判断することになります。
⇒私の様に(関野さん)日足、4時間、1時間、のサポレジラインを見ながら、
15分でエントリータイミングを判断している場合
エリオットの判断(先行期/追従期/利食期)は、
どの足を重視に判断するのが有効なのでしょうか。
>指標発表前にポジションを持っていれば、持っていてもギャンブルと同じなので閉じます。
⇒ニューヨーク時間の指標発表が多いと時はトレードしないのでしょうか。
それとも、ある程度この指標発表は避けるとか決められておりますか。
ご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
yasuさん
>私の様に(関野さん)日足、4時間、1時間、のサポレジラインを見ながら、15分でエントリータイミングを判断している場合エリオットの判断(先行期/追従期/利食期)は、どの足を重視に判断するのが有効なのでしょうか。
⇒どの時間足にも、それぞれ先行期/追従期/利食期は存在しているので、どの足が重視、とかはなく、全てを統合して判断する必要があると思います。ただ、5分足、15分足のように、あまりに小さい時間足だと、理論通りに行かないことが多いです。日足、4時間足は、けっこう綺麗です。
>ニューヨーク時間の指標発表が多いと時はトレードしないのでしょうか。
指標が立て込んでいてもトレードはします。ただ、乱高下していれば避けます。ある程度この指標発表は避ける、みたいなことは決めていません。考え方としては、指標は、あくまで根拠の一部にすぎないので、それより重要視しているのはテクニカル分析の方です。
>統合して判断する必要があると思います。
⇒まだ私には、難しいのでまずは日足、4時間から見ていきたいと思います。
>それより重要視しているのはテクニカル分析の方です。
⇒テクニカル分析に集中しようと思います。
ありがとうございました。