
複数時間足でのトレードを習得するにあたり、
よくやってしまいがちな失敗パターンとして、
複数時間足のチャートを1セットとして覚えてしまう、
ということがあります。
これ、自分も、最初、複数時間足での分析を勉強する時に、
やってしまっていました。
どういうことかというと、
例えば、日足は上昇トレンド中で、
移動平均線も右肩上がりで、明らかに上で、
先端はちょっともみあっていて小休止中。
4時間足では、日足レベルの小休止ポイントの拡大、
つまりレンジになっている状態で、
先端はレンジ下限からの買いができそう。
1時間足では、下降トレンド中だったが、
4時間足のレンジ下限で上昇トレンド転換したので、
複数時間足の分析結果を統合して、買い。
こんな感じで、日足、4時間足、1時間足の分析結果を、
全部合わせて、1つのパターンとして覚えてしまうんです。
この場合、一応複数時間足を使ったトレードをすることは可能です。
しかし、問題点として、エントリーチャンスがかなり少なくなります。
日足、4時間足、1時間足を組み合わせると、パターンなんて無限大なので、
膨大な組み合わせのサンプルをとっていたとしても、
全ての時間足が一致することは、きわめて稀でしょう。
3つの時間足のうち、どれか1つでも、重要なラインを、ちょっと抜けたら、
もうサンプルは使えなくなります。
そして、実際のチャートでは、重要なラインを、ちょっと抜いてみたり、
というのは、よくあります。
前回の記事で解説していた、
上位足のラインを下位足でどう扱うべきか
の時も、そうでした。
日足のサポートラインを、ちょっと下抜いていましたね。
もし仮に、4時間足の青のレジスタンスで止まっていれば、
以前の下落に対しての半値戻しも重合しており、
ある程度きれいなチャートであるといえますが、
実際は、そこをちょっと上抜いているんです(赤丸)
その少し前の動きって、4時間足の青レジ到達後、
上昇トレンドを崩したりして、
明らかに青レジを意識しているような動きをしていますよね。
そして、この青レジから下降トレンド転換かな?と思ったら、
その後、そこを、ちょっと上抜き、
上抜いたかと思ったら、やっぱり下だったっていう(笑)
これがFXです。
つまり、冒頭のようなやり方で、
各時間足の分析結果をパターン化して覚えても、無駄です。
そうではなく、まずは単一時間足の考え方をマスターし、
あとは、それを複数時間足でやって、
最終的に、それらの分析結果を統合して、判断できれば、
日足、4時間足、1時間足、5分足で、あらゆるチャート形状に対応でき、
エントリーチャンスも増えます。
とりあえず、まずは単一時間足の考え方を完璧にマスターし、
売り買いの判断はもちろん、その根拠の強さまでも、
判断できるようになることです。
そうなれば、あとはそれを複数時間足でやって、売り買いを多数決で判断。
イーブンならエントリーしければいいだけです。
それなら、冒頭のように「ラインをちょっと抜いた」場合でも、
ラインを抜いた時間足の根拠が弱くなるだけであり、
他の時間足で、根拠が十分ならエントリーできますね。
もちろん、それができるようになったとしても、
上記のような、だましには合います。
しかし、毎回だましが発生するわけではありません。
というか、分析さえ間違っていなければ、
きれいに行く時の方が多いです。
だましは、まだ方向がよく定まっていない先行期に発生しやすく、
ある程度方向が定まった上で、追従期で入っていけば、
そんなに、だましに合うことはありません。
PS.
「上位足のラインを下位足でどう扱うべきか」
の代わりの動画アップしました。
先行期/追従期/利食期、エリオット波動の考え方の動画で、
これまでの動画の中で一番大事かもしれません。
1時間前後あってちょっと長いですが、
時間がある時に見てみてください。
すいません
代わりの動画は何処にあるのでしょうか?、、、
とても見たいです
鳥塚さん
恋スキャ特典動画、マエストロFX補足動画の、いつものところにおいています。このブログのトップページの「ご連絡」のところにもリンクを張っていますので、そちらから飛ばれてください。
基礎口座⑦ですね
確認しました
ありがとうごいます
お風邪、大事にして下さい
僕は、頭にでっかい フンリュウが出来て
10円禿げになってしまいました(笑)
管理人さんは大丈夫ですか?
鳥塚さん
ほんとうですか^^;
自分もこの前とりましたが、そこはハゲていますね笑
先ほど、動画を見させて頂こうとページにアクセスし、パスワードを入力したのですが、ダメでした。”マエストロFXトレーニング講座”のパスワードとは違うのでしょうか?先ほど問い合わせからその時のパスワードを送りましたので、ご確認頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
yasuさん
自分の動画は、マエストロFXの購入特典で配布しているものですので、商材とは別物になります。パスワードは、自分経由でのマエストロFX購入特典として配布しているパスワードと同じもので、特典申請時にお教えしていると思います。お忘れの場合は、再度お問い合わせより、購入時と注文IDを教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
分かりました。調べてみます。ありがとうございました。
マエストロFX購入特典動画を拝見させて頂き、全ての動画の内容の濃さに感動しました。
とにかく、わかりやすいです。今後の動画も楽しみにしています。
そこで質問ですが、管理人様はエリオット波動第3,5波を狙うとの事ですが、
4時間足を基準として見る事が多いのでしょうか?
4時間足の3,5波で下位足を見ながらエントリーする場合、
それどれの時間足の中からより良いチャートポイントに合致した時間足でエントリーをしているのでしょうか。
あと、レンジ相場でトレードを行うという事は、エリオット波動的には利食い期でのトレードになるのですよね。
よろしければご教示ください。
PS.
管理人様と同じチャートのカラーに変更してみましたが、慣れると見やすくて、目にも優しい感じがします。
あと、なんだか勝てるような気になります。
yasuさん
管理人様はエリオット波動第3,5波を狙うとの事ですが、 4時間足を基準として見る事が多いのでしょうか?
⇒特に、この時間足でエリオット波動を見る、みたいなことは、決めていません。エリオット波動や先行期/追従期/利食期の概念は、それぞれの時間足で存在しており、例えば1時間足のレジスタンスライン/サポートライン間では、5分足レベルの先行期/追従期/利食期が存在しています。なので、それらを統合して判断しています。ただ、多くの人が見ているであろう、日足、4時間足は最重要視、あと1時間足もまあまあ重要視しています。
あと、レンジ相場でトレードを行うという事は、エリオット波動的には利食い期でのトレードになるのですよね。
⇒レンジは、利食期に到達していない場合でも、トレンド途中の小休止もあるため、一概にレンジ=利食期とはいえませんが、利食期で高値更新/安値更新ができなくなり、レンジになる、という場面もけっこうあると思います。
早速のご回答ありがとうございます。
分かりずらいと思いますが、本日のEUR/USDの4時間足がレンジになっておりますが、
つい先ほどの5分足EUR/USDのGMT時間でいいますと4:40~5:35の間が先行期で、
6:00~6:15の間が追従期(エリオット3波)という解釈でよろしいのですかね・・・?
そうしますと-1σでサポートされ1.3774~1.3790まで上昇してしてますね。
こういうところでしょうか。
yasuさん
そういうことです!
——————————————————————————-
一部、商材のロジックに関する内容を含んでいますので加工等はお任せいたします。(管理人様を通じて購入した教材は「マエストロFX」ですが、偶々「恋スキャFX」も所有していますので、後者のロジックで記述した箇所があります。)
——————————————————————————-
管理人 様
ここしばらく多忙でしたので、ブログや特典動画を見ることができなかったので出遅れ感がありますが、感想と質問をお送りします。
今回の動画も大変素晴らしいものでした。特に、前回の「上位足のラインを下位足でどう扱うべきか」の動画と組み合わせて視聴すると、効果は絶大ですね。4時間足等の長期足の主要な水平ラインをレートが抜けたとき、長期足チャートを見ている人にはそれが確実に抜けたかどうか分からないため、エントリーしてこないこともあり、損切りの買い戻しとラインブレイクのみを根拠にした飛び付き買いだけになってしまえばヒゲで終わることもあるということや、全くそれとは逆に、長期足が上昇トレンド環境下で、短期足も上昇トレンドではありますが、レートが短期足の前回高値付近で反発せずに直近安値付近まで帰ってきてから反発し始めたところでは、長期足から見れば、まだ上昇トレンドは続いているおり、彼らに買い支えしてもらえるので、短期足でもエントリーしていける、ということにあらためて気付かされました。
特に、後者の事例では、ダウ理論上、直近安値を更新していないから上昇トレンドが崩壊していない = 買いエントリー可能と単純に考えていましたが、前回高値~直近安値の空間では、トレンドラインを根拠にトレードする人にとっては、上昇トレンドが崩れたということで売り決済、さらに売り増しをしてくるエリアでもありますが、ダウ理論側とすれば、単一時間足での理論だけではなく、上位足トレーダーのサポートも受けられるということで、これまでよりは安心してエントリーしていける気がしました。(もっとも、5分足と4時間足で考えるなら、5分足ではトレンドライン下抜けであっても、4時間足チャートのトレンドラインでトレードしている人にとっては、おそらくライン下抜けしていないでしょうから、5分足のトレンドラインでトレードしている人にも上位足のサポートは付いているといえば付いていますが。あと、短期足で、前回高値付近での反発を期待して買いエントリーしていて、エントリー後、レートが逆行し、前回高値を下回っても、ダウ理論では上昇トレンドは崩壊していないので、そのままポジションを持ち続けて、直近安値を下抜けるまで耐えるというのは無しです(前回高値のやや下で1回損切りする。)が。)
再確認的な質問: 管理人様は、上昇トレンド環境下の先行期の対処方法として、4時間足の主要な水平ラインをレートが上抜けたときに、5分足チャートを見て、5分足での押し目を確認した後、買いエントリーし、早々にエグジットするという事例を紹介されました(長期足の主要な水平ラインをレートが抜けた後、5分足で初回の押し目・戻りを作る時間の経過では、4時間足等の長期足ではヒゲ形成で終わってしまうこともあるので、長期足トレーダーによる支援が受けられにくいため、早々に決着を付けて脱出する。)が、この事例にように、長期足の主要な水平ラインをブレイクアウトした後、短期足の押し・戻りを確認してからエントリーする位の時間の経過でのエントリーでは、レートに勢いが出ているため、高速スキャル的なエントリーが適していますが、長期足が上昇トレンド環境で追従期では、短期足でレートが高値を更新(直近高値)していくきっかけとなった押し目(直近安値)まで帰ってきて、再度上昇に転じる時に買いエントリーする場合は、(相場状況にもよりますが、)相場に急激に上昇していく勢いが弱いため、短期足チャートでは、ボリンジャーバンドの-2σまで引きつけたエントリー(恋スキャ的)を念頭に置くべきでしょうか? また、レートが前回高値あたりで反発して上昇するところを狙う押し目買い(上昇速度としては順行速度)では、その中間にあたるととうことで、(相場状況にもよりますが、)短期足チャートでは、高速スキャルといっても移動平均線で反発、あるいは-2σあたりまで深く押してからの反発を狙ったり、恋スキャ的であっても-2σまでは待たずに、ミドルバンドぐらいでの反発でエントリーしてことを念頭に置くのがよろしいでしょうか?
Aさん
長期足の主要な水平ラインをブレイクアウトした後、短期足の押し・戻りを確認してからエントリーする位の時間の経過でのエントリーでは、レートに勢いが出ているため、高速スキャル的なエントリーが適していますが、
↑ここまではOKだと思います。
長期足が上昇トレンド環境で追従期では、短期足でレートが高値を更新(直近高値)していくきっかけとなった押し目(直近安値)まで帰ってきて、再度上昇に転じる時に買いエントリーする場合は、(相場状況にもよりますが、)相場に急激に上昇していく勢いが弱いため、短期足チャートでは、ボリンジャーバンドの-2σまで引きつけたエントリー(恋スキャ的)を念頭に置くべきでしょうか?
↑押しの深さは、MAの傾きや、ボリバンの拡大縮小、ラインなど、様々な材料を統合して判断しないといけないので、一概には言えないのですが、あくまで先行期/追従期/利食期、エリオット波動の概念だけで考えると、先行期(1波)は急騰/急落の可能性もあり、その後の追従期(3波、5波)は伸びやすい傾向にあります。
今回の場合は、それを複数時間足で考えているので、ややこしくなっていると思いますが、上記コメント部は、長期足が追従期ということなので、背景的には押しは浅い傾向にあると思います。
後は短期足の問題ですが、「短期足でレートが高値を更新していくきっかけとなった押し目まで帰ってきて、再度上昇に転じる時に買いエントリーする場合は、相場に急激に上昇していく勢いが弱いため、短期足チャートでは、ボリンジャーバンドの-2σまで引きつけたエントリーを念頭に置くべきでしょうか?」とのことですが、「高値を更新していくきっかけとなった押し目まで帰ってきた⇒勢いが弱い」という認識は正解ですが、それだと、毎回勢いが弱い時しかエントリーできないと思います。実際は、押し始めた初動で、動意の強さから押しの深さを予想する必要があります。「高値を更新していくきっかけとなった押し目まで帰ってきた⇒勢いが弱い」の場合だと、それは動意の強さから押しの深さを予想をしているのではなく、押した結果を見て後づけで動意の強さが判断できただけです。もちろん、それでもいいのですが、それだと、毎回勢いが弱い時しかエントリーできないので、動意が強く、大きく動く、おいしいところは、とりにくいかもしれません。
ありがとうございます。
お蔭様で、少し自信が付きました。
チャート過去検証に励みます。
今後ともよろしくお願いします。
管理人 様
いつも明快な回答を早急にいただき、ありがとうございます。
> 今回の場合は、それを複数時間足で考えているので、ややこしくなっていると思いますが、上記コメント部は、長期足が追従期ということなので、背景的には押しは浅い傾向にあると思います。
複数時間足で考えると常にこの問題がつきまといますので、難しくなりますね。また、質問する側も・回答される側も、きちんと背景の説明ができていないと上手く伝わらないこともありますので、大変です。
> 後は短期足の問題ですが、「短期足でレートが高値を更新していくきっかけとなった押し目まで帰ってきて、再度上昇に転じる時に買いエントリーする場合は、相場に急激に上昇していく勢いが弱いため、短期足チャートでは、ボリンジャーバンドの-2σまで引きつけたエントリーを念頭に置くべきでしょうか?」とのことですが、「高値を更新していくきっかけとなった押し目まで帰ってきた⇒勢いが弱い」という認識は正解ですが、それだと、毎回勢いが弱い時しかエントリーできないと思います。実際は、押し始めた初動で、動意の強さから押しの深さを予想する必要があります。「高値を更新していくきっかけとなった押し目まで帰ってきた⇒勢いが弱い」の場合だと、それは動意の強さから押しの深さを予想をしているのではなく、押した結果を見て後づけで動意の強さが判断できただけです。もちろん、それでもいいのですが、それだと、毎回勢いが弱い時しかエントリーできないので、動意が強く、大きく動く、おいしいところは、とりにくいかもしれません。
この動意の強さを推し量るのが本当に難しいですね。
対策として、(1)ニュース等ファンダメンタルズの有無、(2)エントリーの分割、(3)テクニカル分析があると考えます。(1)については、再現性が期待できないことや突発的な要人発言等もあって、事実上お手上げです。せいぜい、事前に予定されている重要経済指標前に一旦ポジションを閉じるか、両建てして、発表後に流れが見えるようになってから、新規で入る・両建てを外すくらいかな、と思います。
(2)資金管理方法は、管理人様が言われるように、1回あたりのトレードで出せる最大損失額が、トレードに使える総資金の1~2%に収まるようにロット数を調整しますが、動意の強さを読めないことへの対策として、そのロット数を複数回エントリーできるように分割して、順次打診エントリーしていくという方法があると思います。あるいは、引きつけるところまで引きつけることを基本とし、レートがそこまで帰ってこずに切り返していったら、潔く見送ってしまう(出遅れ追っかけエントリーで損失を出すよりはましであるという考えで。)という方法もあるかと思います。 もちろんベストは、(3)に記載しているようにして動意の強さを読み取ることができ、1発でエントリーできることですが、それができないうちは・できないのであれば、分割エントリーか、引きつけエントリーで臨まざるを得ないのかなと思います。
(3)主要な水平ラインをローソク足が抜ける際・抜けた後のローソク足の大きさ・形成される速度、上位足からのサポートの有無、ボリンジャーバンドの形状、移動平均線の傾き、ローソク足の波形の形状(きれいな階段状かどうか)、上位足チャート上の次の主要な水平ラインまでの値幅、先行期・追従期・利食期の別等で動意の強さを判断すること。
今の自分でしたら、(3)が上手くいっていない修行中の身ですので、(2)でとりあえず対処しつつ、(3)のさらなる精進が必要だと思っています。
Aさん
この動意の強さを推し量るのが本当に難しいですね。
⇒そうですね。基本的にFXは執行時間足が上昇トレンドなら買うし、下降トレンドなら売るので、売買判断は機械的に可能です。なので判断が必要なのは、押しの深さのみです。なので直近のトレード動画では、この部分の解説も行っています。
(1)については、個人的には、けっこう重要視しています。FXは大枠はファンダで動いていますので、やはり経済的な材料の有無は影響は大きいと思っていて、材料起因で大きく動いた時は、それ以降、浅い押し目でぐんぐんトレンドが出ることが多いです。ただ、(3)が最重要なのは言うまでもないと思います。
質問なのですが、冒頭にある考え方と、単一時間足の考え方を複数時間足でやって総合判断との違いがよくわかりません。
両方共、それぞれの時間足で分析し、それを複数時間足で総合的に判断しているように思えます。
例えば記事中にあるチャート画像だと、(日足や1時間足がないので判断しづらいかもしれませんが)前者と後者ではどのような考え方になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
てんさん
確かに、前者も後者も、複数時間足での分析に違いはないのですが、前者の場合、日足、4時間足、1時間足の分析結果を、全部合わせて、1つのパターンとして覚えてしまっているので、日足、4時間足、1時間足の分析結果が全て同じ状況にならないと、トレードができない、という欠点があります。そして、日足、4時間足、1時間足の分析結果が全て同じになることは、きわめて稀なので、現実的ではないということです。
ちょっと伝わりにくいですかね?
前者が、日足、4時間足、1時間足の分析結果を、全部合わせて、1つのパターンとして覚えてしまっているのに対し、後者は、それぞれの時間足で売り買いの優位性を判断し、それを統合して最終判断をしています。文字で表現すると、これ以上わかりやすい言い回しが思いつきません^^;
ありがとうございます。
前者は、パターンとして確定してしまっていて、
「日足上昇+4時間足レンジ+1時間足下降→上昇転換=買い」(1)
と決めてしまっているということでしょうか。
同様に、
「上昇+上昇+上昇=買い」
「上昇+下降+上昇=見送り」
と行った具合にパターン化させてしまっていると。
後者はこういった決め付けはしてなくて、それぞれの時間足で単一時間足の考え方をしてみて、優位性があれば買い、無ければ見送り、もしかしたら売りという判断もあるかもしれない、ということでしょうか。
てんさん
そういうことです^^