
直近、フィボナッチの商材が出たことで、
これを導入すべきか?という質問がきていたので、
フィボに対する個人的な考えを書いておきます。
まず、フィボナッチがそういうツールなのか?ですが、
基本的に、ほとんどのトレーダーがやっているのが、
押し目買い、戻り売りだと思います。
ただ、問題なのが、押し目買いをやるにしても、
どこまで押すか?がわかりませんよね。
フィボナッチは、この押しや戻しの「候補」
を上げてくれるツールです。
例えば、上記チャートで戻り売りを考える時、
23.6%の戻しで再下降するのか?
38.2%の戻しで再下降するのか?
50%の戻しで再下降するのか?
61.8%の戻しで再下降するのか?
の「候補」を出してくれます。
ただ、あくまで出してくれるのは「候補」であり、
どこで再下降するのか?まで出してくれるものではありません。
この候補の中から、どこまで戻すか?を決めるのは、裁量です。
つまり、いつも言っているように、
動意の強さから、戻りの深さを判断する必要があるわけです。
例えば、今日の自分のトレードですが、
ユーロドルで、背景は明確に上なので割愛します。
赤線のサポレジ転換で買い、損切りしました。
なぜ損切りになってしまったのか?
原因は、動意の強さに対する戻りの深さの想定を間違ったからです。
背景は明確に上ですが、
執行時間足では、移動平均線は、やや右肩上がりで、
動意の強さは、「ほどほど」であると考えられるため、
戻りの深さは、「半値~深い」と想定すべきです。
さらにレジスタンスライン到達後の押しを考慮すると、
やはり、深いところまで待って買いたいところですが、
自分は、浅い戻しで買ってしまったため、
深い戻しで損切りとなっているわけです。
以前にも書いていましたが、
上昇トレンドなら買うし、下降トレンドなら売るので、
売りor買いの判断は機械的にできます。
難しいのは、動意の強さを見極め、どこまで押すか?を想定することです。
動意が強いのに、深いところで待っていても、おいて行かれます。
動意が弱いのに、浅いところでエントリーすると、
深い押しで損切りになります。
フィボナッチは、あくまで、戻しの「候補」を出してくれるだけのツールであり、
候補の中から、戻しの深さを選定するのは、結局は自分の裁量であるということです。
あと、少なからず、一種の抵抗線としての機能もあると思います。
「少なからず」と書いたのは、そもそも、レジスタンスライン、
サポートラインと比べ、使っている人が少ないためです。
よって、レジサポのラインにフィボが重合していれば、
多少は根拠が強くなるかな?みたいな思考で、使うといいと思います。
あくまで、メインで判断するのは、大多数が使っているレジサポです。
以上から、既に、ライン、ダウ、ボリバンを複数時間足で使う
トレードをマスターし、あと少しだけエントリーの根拠を増やしたい、
みたいな人なら、学んでみてもいいかもしれません。
まだ、ライン、ダウ、ボリバン、マルチタイムフレーム分析を
マスターしていない人は、そっちをマスターするのが先です。
PS.
直近、某販売者から、記事削除の依頼がきています。
おかげさまで、このブログも、FX商材検証ブログの中では、
ある程度の大きさの規模になってきていて、
直近、販売者からの記事訂正の依頼は、けっこう来ていたのですが、
記事ごと削除してくれ、という依頼は、今回初めてです。
基本的に、記事の削除に応じられるのは、
事実と異なる事や、倫理的に問題となる事を書いていた場合のみです。
上記に当てはまらない限り、記事削除に応じることはありません。
後から、「ネット上から、その商材の存在を消したい」と考えるのなら、
初めから、そんな商材は出さないことです。
そして、過去に、そんな商材を出してしまって後悔しているのであれば、
「その商材の存在を消したい」と考えるのではなく、
もっといい商材を出して、自己ブランディングをし直せばよいのではないでしょうか?
このブログでは、良いものは良いと、ちゃんと評価しています。
ネット上から、その商材の存在を消したい、と考えるのは、購入者に対して失礼です。
管理人様。参考によく読ませていただいております。
P.S.(削除依頼)の件、深く賛同いたします。
今後の情報発信も楽しみにしております。
ありがとうございます。
かわうそさん
コメントありがとうございます。
「P.S.(削除依頼)の件、深く賛同いたします。」は同感です。
恋○キャのとあるパッケージが既に発売中止になっていたため、それを明記するといった類の訂正は、管理様御本人が気付けば and/or 販売元から依頼があれば応じるべきでしょうが、(どの販売元かは全く予想がつきませんが)記事そのものを削除して欲しいというのは、管理人様による検証・評価が不当でない限り、信じられない態度ですね。
むしろ、その教材名を公開していただければ、非常にありがたいところですが。(管理人様に御迷惑がかかりますので、この話題は、この辺で止めます。)
今後とも管理人様の、FXトレード経験者による第3者的な視点での教材検証・評価に期待いたします。よろしくお願いします。
記事削除依頼の件、まさに同感です。
広告ページをブチ挙げて販売しておきながら、
批評されることは避けたい、記事をコッソリ削除して欲しいだなんて、
トレードに対してもマーケットに対しても消費者に対しても
真摯に向き合っていない証拠です。
で、どこの何という商材でしょうかねぇ…(ゲス顔)
Aさん
個人的にも、「発売中止」の注意書きをしておけば、一切問題ないと思っています。ただ、共同制作の点で、不具合があるみたいです。自分も鬼ではないので、今回は特別に削除予定です。
第2期まで死ねない。さん
批判している商材ではないんですけどね^^;むしろ数少ない、優良商材と評価している商材です。
こんにちは、よろしくお願いします。
4h・1hの機能してるラインを5mで入ったのですがバンド幅20.330Pで戻ってきました。それからそのラインを少し逆ブレイクしてラインを跳ね返り大きく動きました。
一回負けもしくわ逃げから同じラインで逆に跳ね返るなら入り直しも良いでしょうか?
流れ波も予想してると逆に動いてから入り直しは、早すぎると
思うのですが、機能してるラインは逆に跳ね返りましたが
見つけれたかなと思って待ってる方がいいでしょうか?
すいません、分かりにくくて。
ガムさん
ライン抜けで入り直すか?ですが、とりあえず髭であっても、抜けた時点で、執行時間足の根拠は弱くなります。ただ、それを考慮しても、上位足でのエントリーの根拠が強い場合は、入り直すこともあり得ると思います。
なので、上記の場合、4時間足、1時間足のエントリーの根拠がどれだけ強いか?により、5分足で入り直すか?は決まると思います。