12月3日、証券会社GFTが、「リテール部門(小口顧客)の業務を停止する」
とのアナウンスをしてきたようです。
それに伴い、チャートソフトDealBook360も使えなくなったようですね。
DealBook360は、佐野さん愛用のチャートソフトであったため、
かなりショックを受けられているようでした。
なので、今週のマエストロFXのトレーニング動画は、お休みでした。
チャートソフトというと、ほとんどの方がMT4を使っているようですが、
佐野さんいわく、「MT4は動きがカクカクするから使いにくい」とのことです。
次、佐野さんが、どのチャートソフトを使うのか?
ちょっと注目しちゃったりしています。
ちなみに、自分は、MT5を使っています。
なぜMT4ではないのか?については、特に理由はないのですが、
FXを始めた当時、MT4、MT5、各証券会社が提供しているチャートなど、
いろいろ使って、比べていたところ、
MT4は、MT5に比べて、明らかに重かったんです。
後からわかったことなんですが、
MT4が重いのではなく、
FXDDのデモ口座のサーバーが弱い、ということだったのですが。
ちなみに、今でもFXDDのデモ口座のMT4は、
他と比べると、明らかに重く、よくダウンします。
なので、今お使いの方は、変えられた方がいいです。
MT4とMT5の違いについては、
MT5のメリットとしては、時間足が多い、ということが上げられます。
1分足、2分足、3分足、4分足、5分足、6分足、12分足、20分足、
30分足、1時間足、2時間足、3時間足、4時間足、6時間足、
8時間足、12時間足、日足、週足、月足、があります。
MT4にない、2時間足、8時間足は、たまに見ています。
逆に、デメリットとしては、MT4に比べると、
使っているユーザーが少ないので、
インディケーターが少ないです。
まぁでも、自分は使っているインジといえば、
ボリバンと移動平均線くらいなので、問題なしです。
質問失礼いたします。
各FX会社のチャートソフトで中々使いやすい物がなく
マエストロFXのお陰で一番馴染みがあるDealBook360を
どこの会社でも使えないものかと考えているのですが、(efxの口座はあります)
会社提供のソフト以外を使う場合、
当然ながら損益やスプレッドはそのソフトには表示されず、
少し不便かなと考えています。
トレーダーの皆さんはどのように運用されているのですか?
MT4・MT5についての知識はほとんどないのですが
これらを使う場合も同じような状況になりませんか?
自分の使いたいチャートソフトを使いつつ、
その口座会社提供のソフトを部分的に使って
損益等確認という形になりますでしょうか?
MOGさん
執行時間足が1時間足以上くらいであれば、証券会社の違いによるレート違いやスプレッド等は、誤差レベルなので、無視してチャートソフトだけ見てトレードしていいと思います。
執行時間足が5分足のスキャル、デイトレードであれば、誤差にはならない場合もあるので、エントリー時には、証券会社のレートも確認した方がいいかもしれません。
MOGさん
私は、プラネックスでDealBook365使いトレードしていますよ。
ttp://www.planex-trade.com/