販売ページがかなりしょぼく、商材屋が作った教材ではなさそうです。
かなりのマニアック商材で、ほとんど売れていません。
ただ、マニアックだからダメ、売れていないからダメ、
というわけではなく、このような商材の中にも、
優良商材が隠れている可能性もあります。
売り上げランキングで上位を取りたければ、
販売ページを豪華にして、「誰でも簡単に稼げる!」みたみたいな
キャッチーなタイトルをつければ、売りまくるのは簡単です。
現に、いま投資ジャンルでのインフォトップでの売り上げ1位が
ゴールデンスパイダーFXですからね(笑)
どれだけ情報弱者が多いんだよって話です。
目次
●第1章 テクニカルトレード入門
・テクニカルトレードとは
・ローソク足単体から読み取れること
・ローソク足のコンビネーションから読み取れること
●第2章 実践テクニカルトレード
・実践編です
・サポートとレジスタンス
・ブレイクアウト
・トレンドの転換の定義
・バランス感覚が利益を生む
・トレード環境の安全性
・ドテンについて
・難平(ナンピン)について
・トレードはスポーツだ!?
●第3章 新詳細解説クロスハンター
・クロスハンターという基本手法
・ツール設定
・トレード対象ペア
・クロスハンターのエントリー&イグジット
・クロスハンターでの具体的な戦い方
・ストップの移動
・適正トレード量
●第4章 メンタル
・メンタルコントロールの重要性
・多くの情報を見ない・先入観でトレードをしない
以降、詳細を見ていきます。
第1章 テクニカルトレード入門
ローソク足単体や、ローソク足数本のチャートパターンから、
売り手と買い手が、どのような思考でエントリーし、決済するのか?
さらに、自分達はどういう戦略でトレードすべきか?が解説されています。
例えば、トンボは売り買いが拮抗しているとか、
チャートパターンなら、上昇だましからの下降ブレイクなどが解説されています。
これはけっこう勉強になると思います。
第2章 実践テクニカルトレード
作者は、元々10種類のインディケータを使ってトレードしていたようですが、
現在では、移動平均線、ボリンジャーバンド、MACD、
サポートライン、レジスタンスラインを使い、
チャート自体から得られる示唆を元に、トレードしているようです。
個人的に、これはかなり同意で、
ADX、RSI、ストキャスティクスあたりを使っての、
インディケータメインのトレードよりも、
チャートメインで考えた方が、勝率の高いトレードができます。
なので、方向性的には問題ないです。
手法としては、かなり王道の順張り手法で、
基本的には、押し目買い、戻り売りです。
例えば、移動平均線が傾いていれば、
移動平均線タッチからの押し目買い、戻り売りとか、
あとボリンジャーバンドが傾いていたらスルーだが、
水平なら±2σがチャートポイントとして機能するなどなど、
王道中の王道手法です。
買われすぎ、売られすぎからの逆張りや、
レンジブレイクアウト手法も解説されていますが、
こちらもスクイーズからのブレイクアウトといった王道手法です。
ただ、王道王道といっていますが、
ここでも第1章と同じく、売り手と買い手の思考が解説されているので、
ここは他商材にはない、独自性のある部分で、
やはり相場はトレーダーの集合心理で動いている以上、
ここを理解するのは大切なことだと思います。
第3章 新詳細解説クロスハンター
MACD、MAのゴールデンクロス、デッドクロスでエントリーする手法です。
トレンドフォローでは王道の手法ですね。
トレンドフォローなので、今まで通り、
トレンドでは勝てるけどレンジでは負ける、
というのには変わりないと思います。
なので、個人的には、ちょっとイマイチです。
気になる方は、太郎丸さんのブログで、
手法が暴露されているので、見てみてください。
引用元:http://ameblo.jp/tarofx/entry-10105303735.html
マイナス点
動画だったら、格段にわかりやすかった
PDFの随所で、実際のチャートをキャプチャし、
「2本目の陰線は・・」「青色線のところは・・」「マークのところは・・」
みたいな解説が入っていますが、これがどこを指しているのか?
を理解するのに、ちょっと苦労します。
これは冊子教材なので、仕方がない部分もありますが、
もし動画教材なら、もっとわかりやすかっただろうな、と思います。
また、チャートのキャプチャ画像があるのが30ページで、
それを解説しているのが32ページ、とかがけっこうあります。
いちいちスクロールして見比べてると、こんがらがるので、
実際にPDFを印刷して見る必要があります。
冊子だと、動画に比べて復習しやすい、というメリットはありますが、
わかりやすさという点では、やはり動画の方が圧倒的に上です。
メールサポートが90日間しかない
教材の内容を実践しようとすると、様々な疑問点が出てくると思いますが、
メールサポートが90日間しかありません。
なので、ある程度3ヶ月間は時間が取れそうかな、
って時に購入する必要があると思います。
ただ、全体的には、王道の裁量教材で、けっこういいです。
これから、ちょっとこんな感じのマニアックで
掘り出し物的な商材も買いあさるかもです(笑)
教材名:太郎丸の基礎から学ぶFXテクニカルトレード入門
URL:http://www.tarohmaru.com/fx/it/