背景を読んでトレードする方法がわからない、
という質問をもらったので、書いてみます。
いつも自分は、1つの時間足しか見ないトレードを、
「木を見て森を見ず状態」といっていますが、
自分のトレード仲間が、もっとわかりやすい表現をしてました。
それは、「背景を読んでトレードするということは、
地図を持って旅をすることである」です。
逆に言うと、「1つの時間足しか見ないトレードは、
「地図を持たないで旅をすること」となります。
地図がないと、目的地がわからない。
よって、1つの時間足しか見ない恋スキャFXの純粋なロジックでは、
レンジ逆張りなら、ボリバンセンター到達で決済。
トレンドフォローなら、ボリバン±2σ到達で決済とするしかないんです。
だって、地図がないので、どこまでいくか?がわからないから。
昨日、恋スキャFXのトレード動画アップしていますが、
動画内で「レンジ帯を抜けたら、レジスタンスが
サポートに切り替わったら買えるかも」って言っていました。
なので、5分足に落とし込み、ここで買いました↓
ここから旅がスタートするわけです。
では目的地は?
それは、地図、つまり上位足を見ないとわかりません。
4時間足を見ると、黄色ラインが、
前回のサポートラインとして機能しています。
サポートラインを下抜け後、レジスタンスに切り替わって再下降、
っていうのは、直近4時間足だけでも何度も起こっています。
つまり、黄色ライン到達で、目的地に到着。
よって、利食いとなるわけです。
また、「買いが目的地に到着したということは、
その後再下降する可能性がある」
つまり、「新たな旅がスタートできるかもしれない」
ということもわかります。
よって、5分足に落とし込み、
さっきの黄色ラインで上値を抑えられ、
再下降のサイン(サポートラインを下抜け後、レジスタンスに切り替わるとか)
が出れば、売ることもできます。
じゃあ目的地は?
それも上位足を見て決めるんです。
とりあえず上位足を見て、
大まかな旅のスタート地点と目的地を想定しておき、
短期足に落とし込み、想定した動きをしたかな?
と思ったら、エントリーすればいいだけです。
「大まかな旅の想定」については、
今回は、4時間足のサポートラインがレジスタンスラインに切り替わり再下降」
というシナリオでしたが、他にもたくさんありますし、
実際には日足、4時間足、1時間足を複合して考えます。(自分の場合)
これを行えば、難易度は数倍になります。
例えば、4時間足では、サポがレジになって再下降だけど、
日足では、その下にサポートラインがあって、
そこから反転上昇してきているので、そのまま上げていくかも?みたいな。
実際、今回は4時間足のサポがレジになって再下降でしたが、
その上位足の週足を見ると、レジがサポになったライン
&右肩上がりのボリバンセンターも重合しているため、
売りは微妙なところです。
とりあえず「背景」の前までは、単純に勉強するだけでも習得できますが、
チャート3つを総合して判断して「大まかな旅の想定」を考えるとなると、
もうパターンなんて無限大に考えられるので、勉強しただけでは習得できません。
なので、動画やテキストを見るだけ、みたいな勉強をやっている人は、
この「背景を読む」の段階でつまづきます。
よって、勉強はもちろん、
ある程度の時間をかけてアウトプットまでやりながら、
経験値をためていくことが重要です。
とりあえず、最初は、トレーニング動画にあるように、
4時間足と30分足の2つでやっていって、
なれてきたら、その上位足も追加していくと、いいと思います。
今回のように、4時間足でシナリオを作って、5分足でエントリー
とかって、そんなに難しくないと思います。
あと、アウトプットは、リアルで動いているチャートでもいいですが、
FT2を使うと、何十倍の速度でアウトプットできるので、
習得が早まると思います。
こんにちわ
FT2ってなんですか?
よろしくお願いします。
けんじ様
はじめまして。
「FX FT2」で検索されると、概要が出てくると思います。
簡単に言うと、過去のチャートをリアルタイムのように
進めてくれるソフトです。
MT4のストラテジーテスターでも、上記のことはできますが、
複数時間軸を同時に進行することができません。
FT2なら、それができます。
個人的には、裁量トレーダーには必須のツールだと思います。
ありがとうございます。
参考にいたします。