恋スキャFXのバックエンド商材で、関野典良さんのメルマガパッケージの、
関野典良パッケージとWトップトレーダーパッケージでは、どちらがおすすめ?
という質問があったので、復習がてら見直してみました。
今回見たのは、関野典良さんのトレード動画のみです。
FX-Jin氏のトレード動画は、背景がありません。
1つの時間足についての考え方は勉強になりますが、
個人的に、背景がないとトレードはできないと思っているので、
今回の比較対象は、関野典良さんのトレード動画を中心に行います。
関野典良パッケージの詳細
■関野さんのトレード動画収録時間(雑談等の無駄な内容を除いた時間):150分
■関野さんのトレード回数:7
■トレード動画内で話されていること:
・今が上昇トレンド中なのか?下降トレンド中なのか?トレンドレスなのか?
つまり、今が買いなのか?売りなのか?休む相場なのか?を、
複数時間足で絡めて判断する方法
・ラインの引き方、強固なラインの見極め方
・エントリー/利食いの考え方
・資金管理の重要性と資金管理のやり方
・トレンドの頭を取る、関野さんのトレード手法解説
・MACDのダイバージェンスでトレンド転換を判断する方法
・小資金からのお金の増やし方
・スイングトレードを進める理由
・ピラミッティングのやり方
Wトップトレーダーパッケージの詳細
■関野さんのトレード動画収録時間(雑談等の無駄な内容を除いた時間):210分
■関野さんのトレード回数:10
■トレード動画内で話されていること:
・今が上昇トレンド中なのか?下降トレンド中なのか?トレンドレスなのか?
つまり、今が買いなのか?売りなのか?休む相場なのか?を、
複数時間足で絡めて判断する方法
・ラインの引き方、強固なラインの見極め方
・エントリー/利食いの考え方
・資金管理の重要性と資金管理のやり方
・MACDのダイバージェンスでトレンド転換を判断する方法
・ピラミッティングのやり方
・上位足の戻り自体に乗る逆張りトレード
どちらがおすすめ?
関野さんのトレード動画に特化した比較
1日通して、両パッケージを見ての感想としては、
初心者の方は、関野典良パッケージ、
中級者以上の方は、Wトップトレーダーパッケージ
という選択でいいと思いました。
というのは、関野典良パッケージの方が、
トレンドの定義や資金管理のやり方などの解説が丁寧です。
Wトップトレーダーパッケージでも、解説はされていますが、
関野典良パッケージの方が、1回目なので、
1から丁寧な解説をされていたのではないかと思います。
例えば、資金管理のやり方についても、
資金管理シートを使ってのやり方が、1から解説されています↓
Wトップトレーダーパッケージも、一応上記内容解説はありますが、
関野典良パッケージほど丁寧ではありません。
Wトップトレーダーパッケージは、初回のトレード動画内で、
「資金管理が大事と散々言っているので、わかってもらえていると思うので、
あえて言いませんが」と言われているため、
「関野典良パッケージ」を購入していることを前提として、
その続きとして解説されている感じがします。
よって、初心者の方は、関野典良パッケージの方がいいと思います。
一方で、Wトップトレーダーパッケージの方は、関野典良パッケージに比べ、
基本の部分の解説を簡略化してあり、より実践的な内容になっています。
関野さんのトレード動画の収録時間も、
Wトップトレーダーパッケージの方が1時間ほど多く、
トレード回数も3回ほど多いです。
よって、中級者以上の方は、実践トレード例が多い
Wトップトレーダーパッケージの方がいいと思います。
その他違い
両者の違いとしては、全体の動画収録時間が、
関野典良パッケージが350分、
Wトップトレーダーパッケージが670分なので、
Wトップトレーダーパッケージの方が、倍近く多くなっています。
とは言っても、個人的には、背景のないFX-Jin氏の解説はイマイチであり、
さらに、双方のトレード解説についても、スタイルの違う二人が、
相手のトレードを解説することに意味があるのか?と思います。
よって、関野さんのトレード動画のように、「とても勉強になる」
というわけではないですが、ある程度は参考になると思うので、
そこを考えると、Wトップトレーダーパッケージの方がお得です。
以上を総合して判断すると、
初心者の方は、基本について、時間を使って解説してある関野典良パッケージ、
中級者以上の方は、実践例が多いWトップトレーダーパッケージ、
という選択でいいのではないかと思います。
ただし、毎回言いますが、内容はいいですが、
コンテンツボリュームは少なく、ボリュームに対して値段が高いです。
Jin方式は合わなかったのと、小出し方式でキリがないですね。
佐野+関野方式でいこうかと思っていたところでしたので、
参考になりました。
(買うかどうかは別ですが・・・)
あめさん
関野方式も小出しですよ^^;バックエンドのeラーニングのさらにバックエンドが控えている可能性も否定できないと思います。
こんにちは!
いつもながら丁寧で分かりやすい記事でよく理解できました。ありがとうございます☆
マエストロをがっつりマスターして初心者を脱出してから、実践例が多いWトップトレーダーを購入するのが良さそうですね。(^^)
と、ここまで書いて気づいたのですが、バックエンド商材ということは恋スキャを買った人でないと購入することが出来ないのでしょうか?
ろんろんさん
ダウ理論等がすんなりわかる状態なら、ボリュームが多いWトップがいいと思います。
バックエンドなので恋スキャ購入者しか買えません。
なので、合計すると、5~7万くらいになると思います。
こんにちは!
お返事ありがとうございます。
>バックエンドなので恋スキャ購入者しか買えません。
やはりそうですか。
5~7万はきついですね。^^;
バラ買い出来るとよいんですけどね。
ろんろんさん
ですねー^^;
結構前の記事でコメント失礼します。
スイングトレードをしたくて、Wトップトレーダーパッケージを購入検討中なのですが、今はマエストロFXで勉強していて、DVDは何度かみて、トレード動画も半分まで見終わっている状態です。
ダウ理論も理解している状態だと思います。
ただ、以前裁量商材はいくつもいらないと仰っていましたが、この状態でWトップトレーダーパッケージの購入はどうでしょうか?
スイングトレードをする上で何か必要な情報があるのかなと感じたので購入検討中なのですが、むしろもう商材は必要なく、アウトプットの量でなんとかなるんでしょうか?
DAさん
この記事で書いています通り、スイングとデイトレでは多少、重要視する部分がことなりますので、「商材は必要ない」こともないと思います。マエストロのトレーニング動画はデイトレですので、お金に余裕があられるのであれば、eラーニングを検討されるのも、間違いではないかと思います。
Wトップトレーダーパッケージよりも、トレハンFXのeラーニングの方がいいと思います。Wトップトレーダーパッケージは、コンテンツが少ない割に、けっこう高いです。個人的にはトレハンFXのバックエンドのeラーニングの方がいいと思います。金額的にはもっと高くなりますが、コンテンツボリュームが違います。
返信ありがとうございます。
確かにレビューを見ているとトレハンFXのeラーニングの報が内容は充実していそうな気がしますが、出来れば集中して短期間で勉強したいのと、約10万払うのはちょっと厳しいのでWトップトレーダーパッケージを購入検討中だったんですよね。
う〜んもうちょっと検討します
DAさん
なるほど、それならWトップトレーダーもアリだと思いますよ。個人的にも、やはり短期で仕上げた方がいいと思います。
おお♪
では、Wトップトレーダーは短期で仕上げれるような内容ではあるんですね!
ありがとうございます!
DAさん
複数時間足を絡めての判断の仕方、資金管理(ロット調整)の仕方は、学べますよ。ただ、ラインの引き方や、上昇トレンド/下降トレンドの判断の仕方の解説は、かなり簡略化されているので、初心者の方だと難しいと思います。
あと、今朝のコメントで「この記事で書いています通り、スイングとデイトレでは多少、重要視する部分がことなりますので」、と書いていましたが、この記事ではなくて、http://xn--fx-ru9dm52j.jp/koisukya-fx/hikaku2/ こっちでした^^;