独自ロジックで検証中です。
独自ロジック詳細はこちら↓
鉄板マスタートレンド サインツールを本格的に作りました
まずはユーロドルの15分足↓クリックで拡大
白線内がトレードする時間帯の15時~翌3時です。
夕方から大きな上昇トレンドが出ましたが、
上位足に逆行しているため、エントリーなしです。
鉄板マスタートレンドですが、独自にインジケータを作ったりして、
かなり工夫してきたのですが、一旦検証を終了し、
評価を、「おすすめ商材」から、「まぁまぁ商材」に下げます。
理由は、まず一番大きいのが、トレンドを見逃すことが多いことです。
今日みたいな、1時間足の方向と逆に出るトレンドは、ほぼ入れませんし、
あと、方向が合っていても、一回戻されて損切りさせられると、
それ以降は安全装置が効いて入れない、というパターンがありました。
※詳細は日々の検証記事を参照ください
この手法は、コツコツ損失を重ね、大きなトレンドを取って、
勝率は低くても、トータルで利益を出す、損小利大の手法なので、
トレンドは、確実に取れないと、手法として成立しません。
あと思ったのが、やっぱり トレンドが出そうなところで全部入り、
損小利大の手法で勝ちを狙う鉄板マスタートレンドより、
トレンドの途中だけを抜いていく、
恋スキャFXの高速スキャルの方が勝てます。
昨日の上昇トレンドも、高速スキャルでは35pipsほど勝てています↓
これは、FXB-Manualの検証の時にも思ったのですが↓
(FXB-Manual 検証 2012年6月29日 撃沈にて検証終了)
やはり、トレンドの頭を狙って、トレンドが出そうなところ全部入って、
勝率が低くても、損小利大でトータルで勝ちを狙う手法よりも、
トレンドが出た事実を確認後、第2波で入り、
トレンドの中間だけを抜く手法の方が、勝率が高いです。
ただ、よく 勝率は大事ではなく、勝率が低くてもトータルで利益が出ればOK。
逆に勝率が高くても、1回の損失が大きく、利益が出なければダメだ、
と言われますが、高速スキャルについては、1回の損失も少ないですし、
やはり個人的には、勝率はかなり大事で、
大きなトレンドを狙って、コツコツ損失を出す、勝率が低い手法は、
精神的に継続することが難しいです。
ただ、鉄板マスタートレンドは、いい面もあって、
この手法は、とにかくトレンドが出そうなところ全部入るので、
裁量が一切不要になります。
もし、この手法で勝てれば、サインツールに従うだけで勝てる、といった、
よく詐欺商材の販売ページに書かれていそうなことが起こります。
逆に、高速スキャルは、ある程度の裁量判断が必要です。
このメリットがある以上、検証は続けるべきだとは思いますが、
ちょっと直近、自分のトレード手法の見直し
&佐野さんのFXビクトリーメソッド アドバンスを本格的に勉強するので、
一旦、鉄板マスタートレンドの検証は、終了とさせていただきます。
一撃必殺!鉄板マスタートレンドのレビューはこちら↓
一撃必殺!鉄板マスタートレンド レビュー記事へ
恋スキャFXのレビューはこちら↓
恋スキャFX レビュー記事へ
PS.
FXビクトリーメソッド アドバンス、けっこう難しい&
PDF商材なので、やる気が起きずに放置していたのですが、
ちらほら、いい商材、ということを耳にするので、勉強してみます。
資料もファイル化して完璧!
なんか冊子化しないと、PDFファイルって勉強する気が起きないんですよね。
マエストロFXを習得されていると思うのですが、
FXビクトリーメソッドには、マエストロFX以上によいと
いうことでしょうか。
taro様
マエストロFXは裁量教材、
FXビクトリーメソッドはトレード手法が解説された教材ですので、
こっちの方がいい、ということはなく、
それぞれニーズに合わせて選択するのがいいと思います。
こんにちは。
ブログ再開が待ち遠しいです^^
ところで「TNS」は入手されましたか?「TMT」持っている方にメールで案内が来たと思うのですが口座開設するだけで無料で貰えます。
私は今日インジ組み込み過去検証してみましたが、なかなか良い所でサイン出ているように思います。
「TNS」の日々の検証をまたお願いできませんか?
ななし様
自分のとこにはメールきていませんでした。
返金申請したからかなぁ^^;
TNSでぐぐってみると、追撃サインのようですね。
コージブログのチャート見てみると、
けっこう高値、安値に飛び乗ってるみたいですね。
個人的には戻りを待った方がいいのではないかとも思いますが。
「勢いがある相場のみ」サイン出すのであれば、
かなり使えると思いますよ。
そのへんはどうやって判断するんでしょうかね?
中途半端なトレンドでもサイン出すようだと、
戻りでやられそうですね。
実際に使ってみました。
利点としては、TMTの場合1時間足30分足15分足全ての条件が一致しないとエントリー出来ないルールでしたが、TNSは15分足単体で使用可能ということです。そして15分足でTMTルールが揃っている状態(ビッグトレンドの色とトレンドの色が一致)でサインが発生したらエントリーというもので、利確及び損切り条件はTMTルールです。ですので今まで1時間足がなかなか揃わずエントリー条件に嵌まらなかったような場面(レンジ相場)でもエントリー可能になりトレード数は圧倒的に増えました。またエントリーはサインで入るためトレンドの幅やビッグトレンドからの乖離等は考慮しません。ただしフィルタとしてサインがビッグトレンドより下でロングサインが出た場合はエントリー無しとなります(ショートの場合はその逆)
私は10月4日から使い始めましたが、この日は日本時間15時45分に買いサインが出ております。含み損もなくそのまま伸び15分足でボリンタッチ(4σ)したところで決済しました(15pipsのプラス)その後保持していれば更に伸びたのですがその前にビッグトレンドタッチまで下げる場面があったので、そこで損切りしていたかもしれず・・・ということで結果オーライということにしておきます(その後凄い上昇したのでほんとは悔しかったですが^^;)10月5日も1度日本時間にサイン出ていますが15分の条件満たしていなかったのでノートレードです。
そんな感じですが、マニュアルの中には応用ルールとして「ロングサインが出た際に直近安値までの幅が30p以内の場合のみエントリーし、あとはOCOでリミットストップを共に30で設定し放置」最終的に勝率が5割以上ならば確実に利が残るという方法(ショートの場合は逆)や1分足を使ったスキャルの方法(これは逆張り)等も紹介されていました。
私としてはサイン発生で音が出ると嬉しいのですけどね。
あっ、それからこれサイン発生しても確定するまでは点いたり消えたりするタイプなので確定待ってからだと大きく動いた後なんてこともあるかもしれません。その辺は今後使ってみてまたコメントさせていただきますね。
始めまして、網本と申します。
このブログは約半年前開設当初から拝見しておりましたが、今回初めてコメントさせて頂きます。私はFXを初めて2年になりますが、思うように結果を出せていません。スタイルとしては短期売買のトレンドフォローです。管理人様のコメントに、個人的には戻りを待った方がいいのではないかとも思いますが。とありましたが、これは私も同意で同じポイントを狙っています。しかし、エントリー後思惑通りトレンドが再発することもありますが、逆行することも同じくらいあり、なかなか利益が出ない状況です。こちらから何も商材を買っておらず大変恐縮ですが、何かアドバイスをいただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
ななし様
ご報告ありがとうございます。
とても参考になります。
いま出先でチャートが確認できないため、
改めてコメントさせていただきます!
網本様
一番大事なのは、それが勢いのあるしっかりしたトレンドなのか?を、
上位足も含めて見極めることだと思います。
おそらく、仰られているポイントは、
例えば買いなら、買われすぎを買っていく形になりますので、
中途半端なトレンドでやっちゃうと、「たとえ戻りを待ったとしても」、
そのまま戻ってやられることは、よくあります。
あとは、どこまで戻るか?をある程度予測することも大切です。
一例として、例えば買いなら、直近のレジスタンスラインを上抜け、
そこから再度そのラインまで戻り、
レジスタンスラインが今度はサポートラインに切り替わり、
そこから再上昇していく時に、押し目買い
みたいなのは、けっこう自身をもってエントリーできます。
短期売買のトレンドフォローは、それでいいと思います。
よく、勝てない方で逆張りをされている方がおられますが、
トレンドフォローが断然勝ちやすいです。
スタイルはそのままでいいと思いますので、
どうにか頑張られて、試行錯誤されてみてください。
網本です。
長文でのご返信ありがとうございます。もちろん上位足も含めて自分ではトレンドを見極めているつもりです。しかし、もしかすると見極め方が間違っているのかもしれません。この辺りはコメントでのやりとりでは、ご指導頂くのは難しいのですよね。ご教授頂きましたレジスタンスラインがサポートラインに変わるというパターンも理解してはいるのですが、ここでも先に申し上げました通り、エントリー後に思惑通りトレンドが再発することもありますが、逆行することも同じくらいあります。マエストロFXがよさそうなので、これを購入し1から勉強し直してみます。ありがとうございました。
すみません、エントリーされた通貨ペアは何でしたでしょうか?^^;
チャートポイントは、100%トレンド転換する
というわけではないですよ。
他の何もないところよりは反転する可能性が高いだけです。
逆に、強固なラインを抜ければ、それだけトレンドが強い、
と認識することもできます。
こうやって一番最初に言った、勢いのあるトレンドなのか?
を見極めていきます。
チャートポイントは100%転換するわけではないので、
チャートポイントにきたから逆張りでエントリーするのではなく、
反転するのか、抜けるのかをしっかりと見極めなければなりません。
もちろん、抜けたと思って追っても、そこから逆に行ったり、
反転したと思って逆張りしても、その後抜けることだってあります。
そうなったら、損切りするだけです。
確率の問題で、このようなトレードを繰り返していれば、
トータルではプラスになってきます。
今負けられているのは、上記のような、
チャートポイントでの抜けや反転の見極めが
できていないからではないですか?
網本です。
ご返信ありがとうございます。言葉足らずで申し訳ありません、チャートポイントにきたからエントリーするということはしておらず、そこから反転したことを確認の上、エントリーしております。それでも、コメント頂きましたように、反転したと思って逆張りしても、その後抜ける。という状況が多く、利益を出せておりません。やはり最初にご指導頂きましたように、トレンドの把握ができていないのかもしれません。ありがとうございました。
なるほど、そういうことですね。
それだとエントリータイミングはOKだと思うので、
上位足を含めた環境認識ができていないのだと思います。
とりあえず上位足も含めて、環境認識が簡単な時、
MAの傾きがきつく、高値安値もちゃんと切り上げている時
(買いの場合)にしぼってやってみてください。
ただし、注意点として高値つかみ、安値つかみにならないように、
上位足も含めたサポレジ、ボリバン等のチャートポイントは
しっかり把握して、やりましょう。