レンジ対応ロジック
まずはユーロドルのレンジ対応ロジックの4月18日4時~12時
↓クリックで拡大します
勝ちトレードは青、負けトレードは赤です
続いてユーロドルのレンジ対応ロジックの4月18日13時~21時
↓クリックで拡大します
勝ちトレードは青、負けトレードは赤です
合計-30.8pipsとなりました。
このロジックの理想的なトレードとしては、
↑このように、レンジの上下をとっていくトレードなのですが、
今回は、エントリー後に、ボリンジャーバンドの上下幅に収まらず、
バンド幅を付き抜けてしまったため負けています。
レンジかどうか?を判断するには、移動平均線の傾きや、
ボリンジャーバンドの収縮を見て、判断しなければなりません。
やはり、単純にロジック通りにトレードしてもだめですね。
裁量を追加して、エントリーするか?を判断する必要があります。
トレンド感知ロジック
まずはユーロドルのトレンド感知ロジックの4月18日5時~12時
↓クリックで拡大します
勝ちトレードは青、負けトレードは赤です
続いてユーロドルのトレンド感知ロジックの4月18日13時~23時
↓クリックで拡大します※勝ちトレードは青、負けトレードは赤です
トレンド感知ロジックは、+18.1という結果です。
やはり勝率はあまりよくないですね。
MACDだけでトレンドを感知するのは、難しいのでしょう。
さらにいえば、このロジックはRSIが下から上に突き抜ける時にエントリーする
いわばトレンドのスタートを捕らえるロジックになっているのですが、
何もスタートを捕らえる必要はなく、発生したトレンドに後からついていく、
というスタンスの方がいいと思います。