EMAクロスロジック(←自分で名づけました)の前に、
前回書いたRCIロジックについてですが↓
FXスキャルマスター 検証 2012年9月11日 RCIロジック
知り合いと話してると、50期間のRCIも考慮してエントリーを判断すれば
まだ使えるんじゃないか?という案が出てきました。
具体的には、例えば買いの場合は、
青の縦ラインのポイントのように、50期間RCIが上昇中に、
9期間RCIが売られすぎポイントにきたら買ってOK。
逆に赤の縦ラインのポイントのように、50期間RCIが下降中は、
9期間RCIが売られすぎポイントにきても買わない方がいいです。
これで勝率は大分上がるはずです。
ただ、これをやっても勝てるか負けるかは、上位足の相場環境により、
トレンドでは勝てるけど、レンジでは負けるという結果になるので、
深追いはやめて検証はこれで終わりとします。
EMAクロスロジックの方も同じく、
上位足がトレンドの時は勝って、レンジでは負け、
トータルでは微妙な感じになるでしょう。
例えば、直近のユーロドルのように、大きなトレンドが出ていれば、
このロジックでもかなり利益が出ます↓
しかし、上位足がレンジの場合は、
上位足の方向に合わせて、買いのみで入ったとしても、
細かい損切りを多発します↓
こんな感じで、勝つか負けるかは相場頼みみたいな感じです。
「まぁまぁ」商材においている商材は、ほとんどこんな感じですね。
FX彪、FX革命、鉄板、スキャルピングFXプロ、
このあたりは全部トレンドでは勝てるけどレンジで負けます。
やはり安定して勝つには裁量を身に付けるしかないですね。
はじめまして
とても面白いブログですね。
しっかりと検証されており、とても参考になります。
スキャルマスターの著者さんは 利益が2億近くあるみたいですね。
KEN様
コメントありがとうございます。
利益2億ですか、すごいですね^^;
資金があられるんでしょうね~
うらやましいw
スキャルマスターのロジックでも、
上位足でトレンドが出そうな時のみに絞ってやれば、
エントリータイミングを計るツールとしては、
けっこうよさそうですけどね。