鶴式FXスキャルピング・プラス タイムリー実践トレード動画

鶴式FXスキャルピング・プラスの週に1本の頻度でアップされる、
タイムリー実践トレード動画のレビューです。

現状、動画は4本アップされています。
1本目の動画は鶴式FXスキャルピング・プラス レビュー
でレビューしていますので、
今回は2本目、3本目、4本目の動画のレビューです。

実践編2 2013年9月24日撮影

収録時間:31分

前半14分は、ワンクリック注文ツールの使い方、
ストップ/リミットの設定の仕方、

これからFXを始める、みたいな人であれば、
参考になるかもしれません。

初心者、中級者、上級者であれば、退屈な動画だと思います。

後半14分以降は、ユーロ円の15分足、5分足を見た上で、
1分足を執行時間足としたトレード動画です。

エントリーの根拠は、移動平均線と、
ストキャスティクスをメインで判断してのトレードです。

まず、トレード手法として、
「第4章スキャルピング基礎テクニック」を見る限りでは、
移動平均線の使い方としては、
移動平均線からの反転上昇/反転下降を狙った押し目買い、戻り売り。

ストキャスティクスの使い方としては、
売られすぎ買われすぎからの反転を狙った逆張り。

つまり、順張り手法と逆張り手法が混在しているわけです。

よって、複数のインジを見て、
それらを統合して判断する力が必要になります。

ストキャスティクスの使い方の解説の中にも、
「必ず他の指標と合わせて使用する」という注意書きがあります。

過去チャートの解説を見ても、
「ストキャスティクスが、売られすぎに位置していたため、
 買うのがセオリーだが、
 そこは上位足の移動平均線の傾きでトレンド相場と判断して、買わない」
という解説でした。

この判断ができるか?
つまり、移動平均線、ボリバン、ストキャスティクス、MACDを、
複数時間足で見て、それらを統合して判断し、
その相場状況に合わせた、適切な手法の選択ができるか?
が勝負の分かれ目であり、
これを習得するには、ある程度の勉強が必要だと思います。

実践編3 2013年10月2日撮影

収録時間:25分

1分足のストキャスが買われすぎに張り付いているので、
売りを狙うのがセオリーですが、
トレンド相場と判断したのでストキャスは無視し、
移動平均線からの押し目買いを狙ったトレード動画です。

やはり、このように、
その相場状況に合わせた、適切な手法の選択ができるか?
が勝負の分かれ目だと思います。

実践編4 2013年10月10日撮影

収録時間:10分

今回も、1分足のストキャスが買われすぎに張り付いていましたが、
トレンド相場と判断し、MAからの再上昇を狙った押し目買いで、
実践動画3と似たトレードでした。

まとめ

勝負の分かれ目は、
複数時間足で表示させた、複数のインジを統合して判断し、
その相場状況に合わせた、適切な手法の選択ができるか?であり、
これを習得するには、ある程度の勉強が必要だと思います。

あと、今回の3つのトレード動画は、
15分足、5分足を見た上で、1分足を執行時間足としてのトレードでしたが、
個人的には、1分足を執行時間足とするなら、
日足、4時間足までは見なくてもいいかもしれませんが、
1時間足の分析は、やった方がいいのではないかと思いました。

あと、これは、個人的な主観が入りますが、
個人的にはレジスタンス/サポートラインが最重要だと思っていて、
トレード動画では、その解説が、ほとんどなかったので、
個人的には、それがない時点でイマイチです。

やはり、FXが多数決の原理で動いている以上、
多数が使う手法でトレードする、というのは、かなり大事だと思います。
高値、安値というのはチャートの根本なので、
ほとんどの市場参加者が見ているはずです。
専業仲間には、レジスタンス/サポートラインのみで勝っている人もいます。

ストキャスが上昇中で、移動平均線も右肩上がりで、
それまでの動きが、明らかに上だったとしても、
そこから上昇が継続するか?は、わかりません。

ストキャスが買われすぎゾーンまで、まだ余裕があったとしても、
強固なレジスタンスに到達しているのであれば、
反転の可能性もあります。

ストキャスが買われすぎゾーンに到達か、
強固なレジスタンスラインに到達。

どっちで買いの利食いの売り注文や、
新規で逆張りでの売り注文が入りやすいか?

見ているトレーダーが多いのは、明らかにレジスタンスラインの方です。

販売ページへ⇒鶴式FX スキャルピングプラス

鶴式FXスキャルピング・プラス レビュー記事へ